夏期展 樂焼って何だろう?

樂美術館

  • 開催期間:2017年7月1日(土)~2017年9月24日(日)
  • クリップ数:1 件
夏期展 樂焼って何だろう? 樂美術館-1
夏期展 樂焼って何だろう? 樂美術館-2
夏期展 樂焼って何だろう? 樂美術館-3
夏期展 樂焼って何だろう? 樂美術館-4
3代道入 赤樂茶碗 僧正
9代了入 赤樂茶碗古稀
14代覚入 真砂釉栄螺水指
初代長次郎 黒樂平茶碗 隠岐島
夏期展 樂焼って何だろう? 樂美術館-1
夏期展 樂焼って何だろう? 樂美術館-1
夏期展 樂焼って何だろう? 樂美術館-1
夏期展 樂焼って何だろう? 樂美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

日本各地では、それぞれの魅力を持つ伝統的な陶器が造られています。その中でも極めて特異な陶器が、「樂焼」です。樂焼の興り、造り方や焼き方、その伝統の受け継がれ方など、「樂焼」には多くの特殊性を見ることができます。

今より約450年前、織田信長が世を治めようとした時代に「樂焼」は「長次郎」という陶工によって始まりました。そしてそれは、「千利休」という茶人により、利休が考える「侘茶」の思想を色濃く現わす「抹茶を飲む為の茶碗」として世の中に生み出されまた。

それ以来、「樂焼」は、長次郎を初代に持つ家系「樂家」に代々受け継がれ、現在15代目の当主となっています。 長く続く樂家の伝統。面白いことに、樂家では、親から子に造り方や釉薬の調合などを一切教えません。先人の作品を写したり真似たりするのではなく、それぞれの代が初代長次郎や歴代と向き合い、オリジナルといえる己の作品を生み出すというところに、樂家樂焼の伝統と呼べる軸があるのです。 14代覚入は、こう言い残しています。「伝統とは踏襲ではない。己の時代を生き、己の世界を築き上げねばならない。」と。

また、樂焼はその焼き方も特殊です。鞴(ふいご)と呼ばれる木製の道具で風を起こし窯の温度を高め、窯に1碗入れては、真っ赤に燃えている中から引き出し、また1碗入れては引き出すといった、他に類を見ない焼成方法で焼かれています。 いつしか、その焼き方などが一人歩きし、少し形を変え国内や国外にも伝わり、「AMERICAN RAKU」などとして世界にも自由な広がりを見せています。

今回の展覧会では、初代長次郎の黒樂平茶碗『隠岐嶋』や3代道入の 黒樂平茶碗『燕児』、9代了入の赤樂茶碗 古稀七十之内など、樂焼が持つ魅力を作品から感じて頂くと共に、実際に使われている窯道具なども展示し、見て触れて樂焼を読み解く展観となっています。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2017年7月1日(土)~2017年9月24日(日)
会場 樂美術館 Google Map
住所 京都府京都市上京区油小路通一条下る
時間 10:00~16:30 (最終入場時間 16:00)
休館日 月曜日 
※ただし祝日は開館
観覧料 大人 900円
大学生 700円
高校生 400円
中学生以下無料
TEL075-414-0304
URLhttps://www.raku-yaki.or.jp

樂美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

樂美術館 樂美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

3代道入 赤樂茶碗 僧正

9代了入 赤樂茶碗古稀

14代覚入 真砂釉栄螺水指

初代長次郎 黒樂平茶碗 隠岐島

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE