リアル(写実)のゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代に つなぐもの

平塚市美術館

  • 開催期間:2017年4月15日(土)~2017年6月11日(日)
  • クリップ数:4 件
  • 感想・評価:3 件
リアル(写実)のゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代に つなぐもの 平塚市美術館-1
リアル(写実)のゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代に つなぐもの 平塚市美術館-2
リアル(写実)のゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代に つなぐもの 平塚市美術館-3
リアル(写実)のゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代に つなぐもの 平塚市美術館-4
リアル(写実)のゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代に つなぐもの 平塚市美術館-5
リアル(写実)のゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代に つなぐもの 平塚市美術館-6
犬塚勉《林の方へ》、1985年、アクリル・板、個人蔵
高橋由一《鮭》、制作年不詳、油彩・キャンバス、山形美術館寄託
磯江毅《鮭―高橋由一へのオマージュ―》、2003年、油彩・板、個人蔵
岸田劉生《麗子肖像(麗子五歳之像)》、1918年、油彩・キャンバス、東京国立近代美術館
長谷川潾二郎《猫》、1966年、油彩・キャンバス、宮城県美術館
髙島野十郎《蝋燭》、大正期、油彩・板、福岡県立美術館
リアル(写実)のゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代に つなぐもの 平塚市美術館-1
リアル(写実)のゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代に つなぐもの 平塚市美術館-1
リアル(写実)のゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代に つなぐもの 平塚市美術館-1
リアル(写実)のゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代に つなぐもの 平塚市美術館-1
リアル(写実)のゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代に つなぐもの 平塚市美術館-1
リアル(写実)のゆくえ 高橋由一、岸田劉生、そして現代に つなぐもの 平塚市美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

江戸時代から徐々に招来された西洋画は、その科学的な写実技法が伝統的な日本の絵画と大きく異なり、当時の人々に衝撃を与えました。高橋由一は西洋の石版画と邂逅し、その迫真の描写に感動して洋画家を志しました。

彼にとって写実とは、自然や身近なものなど外界に対する清新な感動を伝える手立てとして機能しました。さらに大正期、岸田劉生は北方ルネサンスの巨匠たちの「クラシックの美」をめざし卓抜した描写力で写実を極めました。それは現実を超え出る写実であり「内なる美」の表出として高く評価されています。

劉生および彼の率いる草土社は同時代の青年画家たちに大きな影響をもたらしました。ここにおいて写実は外界の描写のみならず内面を表出する手段として機能しました。由一と劉生の事物に対するアプローチは異なりますが、両者とも偽りのない心情を示すため細部まで写実的に再現する必要があったことに変わりはありません。

その後、写実絵画は時代の変遷とともに、様々な役割を担いました。また、写実という概念そのものも時代の思潮により変化をきたしました。それは西洋由来の写実をいかに消化し己のものにするかという意識の表れかもしれません。今また細密描写による写実が注目されています。

本展は、移入され 150年を経た写実がどのように変化しまた変化しなかったのか、日本独自の写実とは何かを作品により検証し、明治から現代までの絵画における写実のゆくえを追うものです。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2017年4月15日(土)~2017年6月11日(日)
会場 平塚市美術館 Google Map
住所 神奈川県平塚市西八幡1-3-3
時間 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 
観覧料 一般 800(640)円
高大生 500(400)円
  • ※( )内は20名以上の団体料金
    ※中学生以下、毎週土曜日の高校生は無料
    ※各種障がい者手帳の交付を受けた方と付添1名は無料
    ※65歳以上の平塚市民は無料、市外在住者は団体割引
TEL0463-35-2111
URLhttp://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/
割引券http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/info3.html

平塚市美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

平塚市美術館 平塚市美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

3.0

本当の写実の意味

あるがままに写真のように描く、そんな写実だけでなく、その中に秘められた内面も描く「写実」(本当の内面の姿を描くという意味で)もあるんだと、初めて知りました。

5.0

写実の鑑賞の醍醐味を味わえる

板っきれにくくりつけられ、鮮やかな赤身をさらけ出した鮭。光を乱反射し、白身の部分に、さまざまな色の光沢を帯びた目玉焼き。常によく目にするものでも、画家のフィルターを通し、精緻に描かれ、再構築されることによって、どれも特異な存在感を醸し出しているのが印象的だ。今まで、絵をリアルに近づけるなら、それはもう写真でいいのでは?と疑問に思っていたが、今回の企画展は、その考えを大いに改めさせる機会となった。作品に付随したキャプションには<写実>に対する十人十色な画家の見解が寄せられているが、特に、奥谷博のそれには頭を縦に振るわされた。共催展は浮世絵のコレクション。写実と浮世絵。両極端な、それぞれの絵画の表現の対比もまた面白い。

THANKS!をクリックしたユーザー
Audreyさん

5.0

写実は写意を離れてはあり得ない

この展覧会が「リアルのゆくえ」と敢えて称しているのには、理由があると思う。
ただの写生なら、「写実のゆくえ」でもいいだろう。
しかし、我が国においては、写生も、対象が有する内面的、精神的なものを描かなければ、写実とは言われない。
高橋由一から、始まり、岸田劉生、そして、現代の作家まで展望するこの展覧会で、些か奇妙な絵が混じっていることを言わないといけない。
一人は、河野道勢であり、もう一人は、牧島如鳩である。
特に、牧島の絵は、一目見れば、宗教画だ。
しかし、解説によると、牧島が、法華経を読むと、かかる宗教的世界が顕現したのである。
つまり、これは、牧島にとって、現実の世界なのである。
「写実」が、「写意」を離れてはあり得ない。ということを展示企画者は教えている。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
神奈川県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

犬塚勉《林の方へ》、1985年、アクリル・板、個人蔵

高橋由一《鮭》、制作年不詳、油彩・キャンバス、山形美術館寄託

磯江毅《鮭―高橋由一へのオマージュ―》、2003年、油彩・板、個人蔵

岸田劉生《麗子肖像(麗子五歳之像)》、1918年、油彩・キャンバス、東京国立近代美術館

長谷川潾二郎《猫》、1966年、油彩・キャンバス、宮城県美術館

髙島野十郎《蝋燭》、大正期、油彩・板、福岡県立美術館

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE