この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
堂本印象(1891-1975)と大阪との関係は深く、初期から晩年まで約60年に及びます。本展では、大阪・関西万博の開催を記念し、大阪を舞台に行われた印象の芸術活動を紹介します。
図案家として働きながら画家活動をしていた20歳の頃の風俗画をはじめ、日本画家となってから手掛けた四天王寺の五重宝塔の仏画、戦後、大阪高松カテドラル聖マリア大聖堂(大阪玉造教会)のために制作した聖母マリア像の壁画や、1970年の大阪万博の万国博ホールの緞帳の原画など、多彩な創作を行いました。その軌跡をたどります。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2025年6月12日(木)~2025年9月23日(火・祝) |
---|---|
会場 |
京都府立堂本印象美術館
![]() |
住所 | 京都府京都市北区平野上柳町26-3 |
時間 |
9:30~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 月曜日が祝休日の場合は翌平日休館 |
観覧料 | 一般 580円(460円) 高大生 450円(360円) 65歳以上 290円(230円)(要公的証明書) 中学生以下 無料
|
TEL | 075-463-0007 |
URL | https://insho-domoto.com/ |
京都府立堂本印象美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

堂本印象 大阪玉造教会壁画《聖母マリア(小下絵)》昭和37年(1962) 京都府立堂本印象美術館蔵

堂本印象案《国宝日暮文蒔絵錦》(部分) 1919年以前 龍村美術織物蔵

堂本印象《住吉高燈籠絵巻》(部分) 明治44年(1911) 京都府立堂本印象美術館蔵

堂本印象『いの字絵本』大正元年(1912) 京都府立堂本印象美術館蔵

堂本印象《九軒の女》1912年 京都府立堂本印象美術館蔵

堂本印象《浪速男》大正4年(1915) 京都府立堂本印象美術館蔵

堂本印象《阿弥陀佛(大阪四天王寺宝塔 内壁画 四方仏 下絵)》昭和14年(1939) 京都府立堂本印象美術館蔵

堂本印象《八部衆(大阪四天王寺宝塔内 壁画 乾闥婆 下絵) 》昭和14年(1939) 京都府立堂本印象美術館蔵

堂本印象《壁面モザイク(大阪繊維会館 小下絵)》昭和35年(1960) 京都府立堂本印象美術館蔵