この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
大阪・関西万博は、持続可能な社会を、国際社会の共創によって推し進めると謳っています。日本の古美術は閉鎖的で変化に乏しいと見られがちですが、実際は古今東西の芸術文化が混じり合いダイナミックに形づくられてきました。
現代に伝わる名品も、海外交流のなかで産み出されたものが少なくありません。大陸から日本列島にわたった技術や製品は、憧れとともに受容され、ときには誤解を伴った模倣や改造を加えられながら後世に継承されました。弥生、古墳時代の美しい青銅器や金工品、古代や中世の仏教芸術、漢字や水墨画、精巧な工芸品などがすぐに思い浮かびます。
逆に、日本では大衆的な商品にすぎなかった浮世絵が海外で評価され、今では日本美術の代表格となっていますし、伊万里焼や輸出漆器のように異国の商人との共同作業によって創り出され、日本の顔として世界各地で愛されてきた美術品もあります。
世界中から最新技術が集まるこの機会に、交流の軌跡をたどり、日本美術の底力を再発見します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2025年4月19日(土)~2025年6月15日(日)
|
---|---|
会場 |
京都国立博物館
![]() |
住所 | 京都府京都市東山区茶屋町527 |
時間 |
|
休館日 |
月曜日 ※ただし5月5日(月・祝)は開館、5月7日(水)休館 |
観覧料 | 一般 2,000円(1,800円) 大学生 1,200円(1,000円) 高校生 700円(500円)
|
TEL | 075-525-2473(テレホンサービス) |
URL | https://rutsubo2025.jp/ |
京都国立博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 葛飾北斎画 江戸時代 天保2年(1831)頃 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵

富嶽三十六景 凱風快晴 葛飾北斎画 江戸時代 天保2年(1831)頃 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵

富嶽三十六景 山下白雨 葛飾北斎画 江戸時代 天保2年(1831)頃 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵

重要文化財 突線鈕五式銅鐸 滋賀県野洲市小篠原字大岩山出土 弥生時代 1~3世紀 東京国立博物館所蔵

重要美術品 埴輪 鍬を担ぐ男子 伝群馬県太田市脇屋町出土 古墳時代 6世紀 京都国立博物館所蔵

地蔵菩薩像 鎌倉時代 14世紀 東京国立博物館所蔵

国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 江戸時代 17世紀 京都・建仁寺所蔵

重要文化財 三彩釉骨蔵器 和歌山県橋本市名古曽古墓出土 奈良時代 8世紀 京都国立博物館所蔵

国宝 宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊子箱 平安時代 延喜19年(919) 京都・仁和寺所蔵