開催中本間家創業330年記念 本間家が守り伝えた品々
会期: 〜
元禄2年(1689)に本間家初代原光が「新潟屋」の看板をかかげてから、本年で創業330年となります。 本間家は、酒田湊の繁栄にともない、商業、金融、...
- CLIP
- COMMENT
戦後、1947年(昭和22年)、全国に先駆けて開館した本間美術館は、荒廃した人心を励まし芸術文化の向上に資することを目的として、本間家に伝わる庄内藩酒井家・米沢藩上杉家など東北諸藩からの拝領品を中心に展示活動を始めた。
当時、特に雛人形展では露天商も出るほどの賑わいを見せたという。以来、棟方志功や中川一政をはじめ優れた作家たちの展覧会を数多く催すとともに、昭和43年には、創立20周年を記念して伊藤喜三郎氏設計の美術展覧会場を建設し、多くの篤志家からの美術品の寄贈や蒐集活動を通して、近世の古美術から現代芸術に至る美術作品の展示を充実させてきた。
幽邃な四季の風情が美しい国指定名勝「鶴舞園」と精緻な京風木造建築の「清遠閣」は、本間家四代光道が文化10年(1813)、丁持(ちょうもち、港湾労働者)たちの冬期失業対策事業として築造された。鳥海山を借景とする池泉回遊式庭園は、中島の松に鶴が飛んできたことから藩主酒井侯によって「鶴舞園」と名付けられている。
本間美術館には、本間家や篤志家からの寄贈美術品を含め659件1,003点の基本財産の美術品と2,068点の美術品を収蔵しており、現在国の文化財、県の文化財、市の文化財指定のものや、近・現代の作品、雛人形・古典人形などの収蔵品がある。
この美術館にはまだ感想・評価の投稿がありません。
最初の感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
会期: 〜
元禄2年(1689)に本間家初代原光が「新潟屋」の看板をかかげてから、本年で創業330年となります。 本間家は、酒田湊の繁栄にともない、商業、金融、...
会期: 〜
明治時代に西洋から導入された洋画は、技術の習得から始まり、西洋絵画の様式に影響を受けつつも、それぞれの時代で日本人としての表現を真摯に追求した作品が描かれてきました。 庄内地方は、明治時代...
会期: 〜
2018年に刊行された『静けさを聴くために あべとしゆき水彩詩画集』(日貿出版社)に掲載された作品を中心に、静寂の中に光が溢れる情景を描いた水彩画...
会期: 〜
東京都出身の詩人で小説家・絵本作家のねじめ正一氏(1948~)のコレクションより、いとうひろし、長野ヒデ子ら絵本作家の絵本原画を展示。 詩人・小...
会期: 〜
古くから人間の暮らしの身近にいた動物たちは絵画のモチーフとなり、多彩な姿で描かれてきました。かっこいい、かわいい動物たちの絵画を展示。 本展...
会期: 〜
中国から遣唐使を通じて日本にもたらされた茶は、鎌倉時代に禅宗の隆盛とともに点茶(現在の抹茶)として武家を中心とする権力者たちの間で流行しました...
会期: 〜
仏像の研究・制作・修復を行う佛教造形研究所を創立し、本間美術館の理事も務めた本間紀男氏が、平成27年3月に83歳で逝去されました。 東京藝術大学の彫刻科を修了した紀男氏は、20代の頃から彫刻家とし...
会期: 〜
今から71年前の昭和23年3月、地元旧家の雛人形をお借りし、清遠閣を会場に一堂に展示した「雛人形展」が開催されました。 この展覧会を機に、本間美術...
会期: 〜
東京都出身の日本画家・大野廣子氏(1956~ )は、武蔵野美術大学大学院日本学科を首席で卒業し、第一回川端龍子賞展(1986年)で優秀賞を受賞し画家...
会期: 〜
明治時代初期、政府主導のもと急激な欧化政策が推進され、日本美術、とりわけ日本画が一時衰退しました。 しかし、殖産興業を背景とした海外での博覧会を通じて日本美術への関心が高まると、外国人教師...
会期: 〜
山形県天童市出身の人形作家・大滝博子氏の創作活動は、35年前に子どもにおもちゃを手作りしたことから始まります。 以来、家族を大切にしたいという...
会期: 〜
NHK大河ドラマ「西郷どん!」の主人公・西郷隆盛(号は南洲)が活躍した幕末は、新時代「明治」へとつながる変革期であり、志をもった志士たちが激動の時代を生き抜きました。彼らはそれぞれに志を持って...
会期: 〜
戦乱の時代、主従関係を結び、自己の家や土地を守るために命がけで戦った武士。彼らが身につけていた甲冑や刀剣、刀装具などの装いには、彼らの美意識や祈りを感じられるものがあります。 また、武士の...
会期: 〜
北前船の寄港地として栄えた酒田には、全国各地から流行物や美術品が伝わっています。 そうした地域性から、江戸期以降も美術や歴史に対する嗜好は強く、数多くの美術品や史料が先人たちの熱意によって...
ART AgendA
こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。
※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら