この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
1894(明治27)年、明治時代の洋画壇を切り開いた高橋由一が没しました。 その前年の1893(明治26)年、フランスで洋画を学んだ黒田清輝が帰国し、「外光派」と呼ばれる新しい洋画を日本にもたらしました。
日本の洋画壇に大きな影響を与え、ともに「近代洋画の父」と呼ばれることもある由一と黒田は、まるで交代劇を演じるかのように入れ替わったと言えるでしょう。 明治初期に来日した外国人画家に絵を学び「旧派」や「脂派」と呼ばれる画派となった由一の世代と、欧米に留学し本場の文化に触れながら直接油絵を学び「新派」や「紫派」と呼ばれた黒田の世代には、同じ明治洋画でありながら大きな断絶があるのです。
本展では、高橋由一と黒田清輝を中心に、同時代の他の洋画家たちの作風も比較しながら、明治洋画壇で起きていた重要な世代交代劇を検証します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2024年4月20日(土)~2024年6月16日(日)
|
---|---|
会場 |
栃木県立美術館
![]() |
住所 | 栃木県宇都宮市桜4-2-7 |
時間 | 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日、4月30日(火)、5月7日(火) ※ただし4月29日(月)、5月6日(月)は祝日のため開館 |
観覧料 | 一般 1,200円(1,000円) 大高生 600円(円500円) 中・小学生以下 無料
|
TEL | 028-621-3566 |
URL | https://www.art.pref.tochigi.lg.jp/index.html |
栃木県立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
講演会・イベント情報EVENT INFORMATION
◆ ギャラリートーク:担当学芸員による作品解説
日時:2024年4月20日(土) 午後3時30分~
2024年5月26日(日) 、2024年6月2日(日) 各回とも午後2時~(1時間程度)
会場:栃木県立美術館 企画展示室
詳しくはこちら
◆ 講演:明治洋画の変革 和製油画から日本洋画へ
講師:古田亮(東京藝術大学大学美術館教授)
日時:2024年5月12日(日)午後2時~(開場 午後1時30分)
会場:栃木県立美術館 集会室
定員:80名(先着順)
詳しくはこちら
※当日の企画展観覧券が必要です。
※事前申し込みは不要です。
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
栃木県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

高橋由一《山形市街図》1881-82年、山形県

高橋由一《鮭図》1878年頃、山形美術館寄託

黒田清輝《婦人像(厨房)》1892年、東京藝術大学大学美術館