平田晃久―人間の波打ちぎわ

練馬区立美術館

  • 開催期間:2024年7月28日(日)~2024年9月23日(月・振)
  • クリップ数:28 件
  • 感想・評価:4 件
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-1
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-2
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-3
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-4
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-5
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-6
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-7
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-8
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-9
太田市美術館・図書館 (2017)
(C) Daici Ano
Tree-ness House (2017)
(C) Vincent Hecht
Bloomberg Pavilion (2011)
(C) Takumi Ota
八代市民俗伝統芸能伝承館(お祭りでんでん館) (2021)
(C) Daici Ano
Global Bowl (2021)
(C) ToLoLo studio
Overlap House (2018)
(C) Daici Ano
Taipei Roofs (2017)
(C) Dean Cheng
太田市美術館・図書館 (2017)
(C) Daici Ano
シャイニング・クラウズ(2022)
(C) Yasushi Ichikawa
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-1
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-1
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-1
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-1
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-1
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-1
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-1
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-1
平田晃久―人間の波打ちぎわ 練馬区立美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

練馬区立美術館では、建築家・平田晃久(ひらた・あきひさ)の建築世界を紹介する展覧会を開催します。平田はこれまで、自身の建築に対する思想を説明する際に「からまりしろ」という言葉を使ってきました。「からまりしろ」とは平田自身によって作られた言葉です。

この「からまりしろ」については、彼の言葉を借りつつ次のように説明することができます。

「はっきりと形作られる空間領域とは異なり、「ふわふわとした隙間の錯綜」、つまりはあらゆる物質の傍らとも言える領域の重なりを指します。それは人間世界に限ったことではなく、植物、動物、異なる時空の文化なども含んだ広義での生命体との共有可能性を探る試みでもあり、人間が狭い意味での「人間」から自由になる未来に向けた試みでもあります。」

ここで、「からまりしろ」の具体的なイメージについて考えてみましょう。平田の意識が向いているのは、人間の世界だけではありません。自然界から連想できる情景は、樹木の枝にとまる小鳥の群れやアルプスに雲がかかる様子、海藻に魚の卵が無数にくっついている状態や絡み合う植物などの一場面です。これらには、偶然によって生み出された無数の表面積、思いもよらない空間が作られています。このような自然の情景が、平田の建築的思想の手助けとなっているのです。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年7月28日(日)~2024年9月23日(月・振)
会場 練馬区立美術館 Google Map
住所 東京都練馬区貫井1-36-16
時間 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日 月曜日 但し、8月12日(月・休)・9月16日(月・祝)は開館、
翌8月13日(火)・9月17日(火)は休館
観覧料 一般 1,000円
高校・大学生および65~74歳 800円
中学生以下および75歳以上無料
(その他各種割引制度あり)
※一般以外の方(無料、割引対象者)は年齢等の確認できるものを受付にて要提示
TEL03-3577-1821
URLhttps://www.neribun.or.jp/museum.html

練馬区立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

練馬区立美術館 練馬区立美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

いまの練美さんとはお別れ。

話題の「ハラカド」「オモカド」の「ハラカド」の方の設計者平田晃久氏、とても楽しみにちょっと遠いですが、練美に行って来ました。練美さんは一区立ながらとても面白い企画展を沢山やってくださっていて、楽しませていただいておりました。老朽化やスペース不足で改築とのこと。私は今展が多分、お別れになるのでしょうね。寂しいですね。でも平田晃久氏の構想はとてもワクワク楽しみでもあります。
会場はいきなり吹き抜け部分いっぱいに、無造作な雰囲気に吊るされ張り巡らされた派手なレモンカラーの紗幕‥。建築系の展示と言うより現代アート??かと思ってしまいます。いつもと違って二階から観るようになっていました。会場中にあふれるスケッチや模型で、建築好きでなくても楽しめそうな展示でした。割合多くの観覧者がいらしていましたが、観辛いことはありませんでした。平田氏本人が展示解説動画をYouTubeで公開されていて、イヤフォンで聞きながら会場を観て回ることも出来、一部を除いて写真もOKでした。

THANKS!をクリックしたユーザー
Camdenさん、アバウトさん

4.0

自然のうねりとたわみの建築

へんなことをいうと、
80年代サイバーパンク的な未来世界に描かれる
有機的な建築物のイメージって間違ってなかったんだなあ…と

なんかみていてそんな気分になってしまった

植物や自然の造形などを彷彿とさせる入り組んだ建物
だからと言って不規則な出鱈目な空間ではない

建築模型で俯瞰し随所に貼られた平面図、間取りやスケッチで
導線や空間の取り方を理解する

面白いなあ。
専門知識がない全くの門外漢でも楽しめる
いろいろ妄想捗る展示だ

建築関連の展示って業界科学性ぐらいしか来ないイメージだけど
カップルや親子連れでにぎわっていてちょっと驚いた

THANKS!をクリックしたユーザー
Camdenさん、アバウトさん

5.0

建築の展示らしからぬ面白さ

うまくいえないけれど、隈研吾展@東近美ですら、建築が好き、という入り口がないと楽しめない部分が多いな,と思っていたのですが、この展覧会は、アットホームな雰囲気もあって、そして単純に展示された模型や映像が、わかりやすく、そして楽しくて、最初から最後まで楽しめました。いろんなところを旅した気分にもなった。

THANKS!をクリックしたユーザー
アバウトさん

4.0

からまりしろ

練美初の建築展、かつ現在の建物では最後の企画展だそう。
太田市美術館図書館の方なんですね、初めて知った建築家です。
展示はとても良かったです!
この人の建築模型はワクワク感があるというか見ているだけで面白い。
リニューアル後の練馬区立美術館も大々的に紹介されていました。
インスタレーションや本人による解説映像、模型、資料なども充実で楽しめました。
図録は完成していないもよう。一部を除きほとんど写真撮影可能だったと思います。

ただ残念だったのはいつも1階においてあるピアノからサンプリングしたというBGMの不快さ。
どの展示室にいても聞こえてしまうのはかなり辟易しました。音量下げて・・・

THANKS!をクリックしたユーザー
ぷりんさん、シンディさん、jyusuranさん、karachanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都練馬区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

太田市美術館・図書館 (2017)
(C) Daici Ano

Tree-ness House (2017)
(C) Vincent Hecht

Bloomberg Pavilion (2011)
(C) Takumi Ota

八代市民俗伝統芸能伝承館(お祭りでんでん館) (2021)
(C) Daici Ano

Global Bowl (2021)
(C) ToLoLo studio

Overlap House (2018)
(C) Daici Ano

Taipei Roofs (2017)
(C) Dean Cheng

太田市美術館・図書館 (2017)
(C) Daici Ano

シャイニング・クラウズ(2022)
(C) Yasushi Ichikawa

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE