ファンタジストにしてイノベイター
絵本画家の展覧会って結構多くて人気あるんだなと、AA投稿し始めてから知った。そういう作家さんの絵を好きになる理由なり背景には、二通りあると思う。
一つは、自分が子供の時に読んだり読み聞かせしてもらったりの体験がある場合。二つ目…readmore
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国313の美術館・博物館と825の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
大正期、子どものための文化が目覚ましく開花しました。1918(大正7)年には児童雑誌『赤い鳥』が創刊され、「童謡」が誕生します。
伝承された昔話や民話だけでなく、これらを基に新たに創作された物語、さらに全く新しい創作童話も発表されました。しかし、当時出版された挿絵は、物語の添え物としかみなされませんでした。このような状況下で、子どものための芸術こそ本物の芸術でなければならない、そのために「童画」という言葉を発案し、これを一つのジャンルとして確立することを目指し、活動した人物がいました。その人こそ武井武雄(たけいたけお 1894-1983)です。今年、生誕130年を迎える武井の豊富な創作活動をふりかえる展覧会を開催します。
武井は「童画家」として活躍する一方、版画家、デザイナー、教育家としても大いに活躍しました。さらに、郷土玩具収集にも没頭し、『郷土玩具東の部西の部』(1930年)の出版により初めて郷土玩具を体系的に紹介するという研究者としての一面もありました。
本展では、豊かな幻想世界を通じて子どもたちに夢を与える[童画]、銅版画や木版画など多様な技法で制作された[版画]、装丁・函(はこ)・本文・絵で構成される総合芸術で「本の宝石」とも称される[刊本作品]を軸に、原画類やデザインの仕事など、多岐にわたる武井の幻想にあふれる世界を紹介します。巡回展である本展において目黒会場のみの展示として、武井と日本童画会で志を共にした目黒ゆかりの作家、秋岡芳夫の童画作品もあわせて展示します。
さらに、「アウト・オブ・民藝 武井武雄編」では、展示とトークイベントを通して武井の関連人物を相関図で紐解きます。他にも、武井の生涯と作品を解説する講演会など、様々な角度から武井芸術の魅力に迫ります。
会期 | 2024年7月6日(土)~2024年8月25日(日) |
---|---|
会場 |
目黒区美術館
![]() |
住所 | 東京都目黒区目黒2-4-36 |
時間 |
10:00~18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 |
月曜日 、7月16日(火)・8月13日(火) ※ただし、7月15日(月・祝)・8月12日(月・休)は開館 |
観覧料 | 一般 900円(700円) 大高生・65 歳以上 700円(550円) 中学生以下 無料
|
TEL | 03-3714-1201 |
URL | https://mmat.jp/ |
絵本画家の展覧会って結構多くて人気あるんだなと、AA投稿し始めてから知った。そういう作家さんの絵を好きになる理由なり背景には、二通りあると思う。
一つは、自分が子供の時に読んだり読み聞かせしてもらったりの体験がある場合。二つ目…readmore
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都目黒区目黒で開催中の展覧会
《おやゆびひめ》 武井武雄 1965年 クレヨン、水彩 © 岡谷市/イルフ童画館
《星曜日》 武井武雄 1965年 水彩、クレヨン・紙 © 岡谷市/イルフ童画館
《鳥の連作 No.7》 武井武雄 1969年 木版画 © 岡谷市/イルフ童画館
《おもちゃ繪諸國めぐり 宮城》 武井武雄 制作年不詳 伝承木版・和紙 © 岡谷市/イルフ童画館
刊本作品|左上から時計回り:No.49『Harem』1961年 アップリケ/No.55『ラムラム王』1964-65年 絵入童話/No.63『祈祷の書』1966年 Sベランの本/No.31『木魂の伝記』1957-58年 寄せ木細工/No.59『人魚と嫦娥』1965-66年 螺鈿細工/No.108『ナイルの葦』1980年 パピルス紙、凸版 © 岡谷市/イルフ童画館
武井武雄 1970年