この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
このたび入江の出世作でもある文楽シリーズと、奈良が舞台になっている文楽演目の地を入江作品で巡ります。
奈良大和路の写真家として知られる入江泰吉ですが、戦前は文楽の写真家として活躍していました。友人の依頼で文楽の首(かしら)の撮影を頼まれたことがきっかけで、四ッ橋文楽座に通いはじめ、文楽の魅力にとりつかれたのです。
そして1940年の全関西写真連盟主催の新東亜紹介・世界移動写真展で文楽を出品、一等賞を受賞、さらに翌年には毎日新聞主催の日本写真美術展で文部大臣賞を受賞するなど、写真家としての地歩を固めたのです。
文楽の演目のなかには、大和路に伝わる神話や伝承といった話が取り入れられています。太夫の語りと三味線、三人による人形遣いの遣い手によって人形は生気を放ち、人間の喜怒哀楽が見事に表現されています。戦災を逃れた入江の文楽写真から、当時の古典芸能「文楽」をご覧いただくとともに、奈良にまつわる神話・伝承を知っていただければ幸いです。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2023年9月16日(土)~2023年11月26日(日) |
---|---|
会場 |
入江泰吉記念奈良市写真美術館
![]() |
住所 | 奈良県奈良市高畑町600-1 |
時間 |
9:30~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日、9月19日(火)、10月10日(火) 11月24日(金) ※但し9月18日(月)、10月9日(月)は開館 |
観覧料 | 一般 500円 高校・大学生 200円 団体(20名以上) 2割引
|
TEL | 0742-22-9811 |
URL | https://naracmp.jp/ |
入江泰吉記念奈良市写真美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
奈良県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

「恋飛脚大和往来」 梅川と忠兵衛 1940年代前半

「壷阪寺山内秋色」1984年

「吉野妹背山」1959年

「妹背山婦女庭訓」 道行の段 お三輪 吉田 文五郎 1940年頃