3.0
旅気分
旅の始まりからゴールまで、説明を読みながら見ていくと自分が東海道を旅しているかのような気分になりました。
愛知県民なので「地元は昔こんな景色だったのだな」という視点でも楽しめました。
入口で上映されている解説映像はなかなか凝っているので必見です。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 313 の美術館・博物館と 748 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
本展では名古屋に所在する三菱東京UFJ銀行貨幣資料館所蔵の浮世絵コレクションから、歌川広重《東海道五拾三次之内》のシリーズを紹介します。
名古屋ボストン美術館では、これまで地元企業の所蔵品や地元の芸術家の紹介にも積極的に取り組んできました。
特に貨幣資料館が所蔵する保永堂版《東海道五拾三次之内》は比較的初期に摺られ状態も良い優品であると定評があります。本展では、保永堂版全55枚と類作の行書版、隷書版、堅絵東海道などの中から東海地方を中心とした作品を加え、計75点により《東海道五拾三次》をたどります。
会期 |
2017年3月18日(土)~2017年5月14日(日)
|
---|---|
会場 |
名古屋ボストン美術館
![]() |
住所 | 愛知県名古屋市中区金山町一丁目1番1号 |
時間 |
10:00~19:00
(最終入場時間 18:30)
|
休館日 |
月曜日 (祝・休日の場合はその翌日) |
観覧料 | 一般 900円(700円) 高大生 700円(500円) 中学生以下無料
|
TEL | 052-684-0101 |
URL | http://www.nagoya-boston.or.jp/index.html |
割引券 | http://www.nagoya-boston.or.jp/information/guide/ticket.html |
3.0
旅の始まりからゴールまで、説明を読みながら見ていくと自分が東海道を旅しているかのような気分になりました。
愛知県民なので「地元は昔こんな景色だったのだな」という視点でも楽しめました。
入口で上映されている解説映像はなかなか凝っているので必見です。
4.0
本当にヒロシゲブルーといわれる美しさ、、素敵でした、一年住んだ藤沢のあたり、 生まれ故郷の愛知 親近感がわきます。登場人物たちの飾らない日常のひとこまひとこまも、親近感。とても楽しめました
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
愛知県で開催中の展覧会
歌川広重《東海道五拾三次之内 蒲原 夜之雪》
横大判錦絵 江戸時代 天保4(1833)年頃 三菱東京UFJ銀行貨幣資料館 蔵
歌川広重《東海道五拾三次之内 庄野 白雨》
横大判錦絵 江戸時代 天保4(1833)年頃 三菱東京UFJ銀行貨幣資料館 蔵
歌川広重《東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景》横大判錦絵 江戸時代 天保4年(1833)頃 三菱東京UFJ
銀行貨幣資料館蔵
歌川広重《東海道五拾三次之内 大磯 虎ケ雨》横大判錦絵 江戸時代 天保4年(1833)頃 三菱東京UFJ
銀行貨幣資料館蔵
歌川広重《東海道五拾三次之内 箱根 湖水図》横大判錦絵 江戸時代 天保4年(1833)頃 三菱東京UFJ
銀行貨幣資料館蔵
歌川広重《東海道五拾三次之内 三島 朝霧》横大判錦絵 江戸時代 天保4年(1833)頃 三菱東京UFJ
銀行貨幣資料館蔵
歌川広重《東海道五拾三次之内 原 朝之冨士》横大判錦絵 江戸時代 天保4年(1833)頃 三菱東京UFJ
銀行貨幣資料館蔵
歌川広重《東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶店》横大判錦絵 江戸時代 天保4年(1833)頃 三菱東京UFJ
銀行貨幣資料館蔵
歌川広重《東海道五拾三次之内 藤枝 人馬継立》横大判錦絵 江戸時代 天保4年(1833)頃 三菱東京UFJ
銀行貨幣資料館蔵