この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
1922年、再興院展洋画部から脱退した小杉放菴、山本鼎、森田恒友、長谷川昇らと、草土社の岸田劉生や木村荘八らを中心としたメンバーによって春陽会が発足し、翌23年に第1回展を開催しました。それぞれの個性を重視する各人主義をうたい、梅原龍三郎や萬鐵五郎などの著名画家を揃え、油彩、水墨画、素描をジャンルの隔てなく紹介するなど、その宣言通り「芸術は形式で差別されない」ものでした。
春陽会では、西洋の最先端の美術動向に眼を向けて精力的に紹介しようとするとともに、自らの内面にある風土的なものや土着的なもの、日本的なものや東洋的なものを表現することを意識する画家が次々に登場します。「日本人の絵画」への志向は、春陽会の大きな特徴の一つといえるでしょう。
結成から100年を迎えた春陽会は、いかにして時代と連動しつつ、発展をとげ、今日に続く足場を築いたのでしょうか。本展では草創期から1950年代頃までに活躍した画家たちの作品を中心に約200点の名品を紹介し、日本近代美術史における春陽会の意義を改めて検証します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2024年1月13日(土)~2024年3月3日(日) |
---|---|
会場 |
栃木県立美術館
![]() |
住所 | 栃木県宇都宮市桜4-2-7 |
時間 | 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日、2月13日(火) ※ただし、2月12日(月・祝)は開館 |
観覧料 | 一般 1,000円(900円) 大高生 600円(500円) 中・小学生以下 無料
|
TEL | 028-621-3566 |
URL | https://www.art.pref.tochigi.lg.jp/index.html |
栃木県立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
栃木県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

田中善之助《パリの女》1920-22年 油彩、カンヴァス 千葉県立美術館蔵

岸田劉生《麗子弾絃図》1923年 油彩、カンヴァス 京都国立近代美術館蔵

岸田劉生《籠中脂香》1923年 油彩、カンヴァス 茨城県近代美術館蔵

南城一夫《鯛の静物》1927年 油彩、カンヴァス 群馬県立近代美術館蔵

小杉放菴《羅摩物語》1928年 油彩、カンヴァス 東京国立近代美術館蔵

森田恒友《尾瀬沼》1932年 油彩、カンヴァス 熊谷市立熊谷図書館蔵

萬鐵五郎《宙腰の人》1924年 油彩、カンヴァス 平塚市美術館蔵

萬鐵五郎《羅布かづく人》1925年 油彩、カンヴァス 岩手県立美術館蔵

木村荘八《私のラバさん》1934年 油彩、カンヴァス 愛知県美術館蔵