この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
古来目に見えぬ魔から身を守るために所持したお守り刀の文化は現在も脈々と受け継がれています。日本刀は、作刀・刀剣研磨・木工芸・金工・漆芸・組紐と日本伝統美術工芸の粋を集めて製作されてきました。
今回も、全国の刀匠・刀職者から新作を募り優秀な作品を選んで展覧することで、刀剣に関係する伝統技術の向上を図りつつ刀剣文化の継承を行います。
同時に館蔵の岡山藩主池田家伝来の刀掛を含む12点すべてを一挙に公開します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2023年11月23日(木・祝)~2024年1月14日(日) |
---|---|
会場 |
林原美術館
![]() |
住所 | 岡山県岡山市北区丸の内2-7-15 |
時間 |
10:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日(祝日等休日の場合は翌日) 年末年始 12月25日(月)~1月4日(木) |
観覧料 | 一般 800円 高校生・大学生 500円 友の会会員・学校メンバーズ加入団体 300円 中学生以下/障害者手帳提示の方・付添者(1名)/着物で来場の方 無料 |
TEL | (086)223-1733 |
URL | http://www.hayashibara-museumofart.jp |
林原美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
講演会・イベント情報EVENT INFORMATION
◆ 刀職者と学芸員によるギャラリートーク
日時:会期中毎週土曜日 14時~
◆ ワークショップ
「炭を使って、真鍮プレートを磨いてみよう!」
日時:12月17日(日)
①10時30分 ~②13時30分~(各1時間半)
場所:林原美術館内ロビー
講師:合同会社 伝統工芸木炭生産技術保存会
定員:各10名(Webにて要予約)
参加費:1,000円(入館料別途)
◆ 特別企画「和菓子とお抹茶の日(その四)」
日時:2024年1月13日(土) 10時 ~14時
場所:林原美術館内ロビー
定員:20名(Webにて要予約)
お茶菓子代:600円(入館料別途)
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
岡山県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

文部科学大臣賞 短刀 銘 兼光 木村光弘(熊本県)

唐木透漆掛鞘出鮫合口拵

白蜜陀箔絵花鳥風俗画刀掛 江戸時代

金梨子地塗祇園守下藤紋蒔絵刀掛 江戸時代