EXHIBITION
- HOME>
- EXHIBITION【美術館・展覧会情報】>
- 滋賀県の展覧会>
- 極(きわみ) 大茶の湯釜展 ―茶室の主(ちゃせきのあるじ)―
この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
-
茶会を催すことを「釜をかける」というほどに、釜は茶の湯における重要な道具の一つです。
日本での釜の起源は奈良時代まで遡り、寺や神社の神事行事や、日常生活においては湯を沸かし、飯を炊くなど実用的な道具として使われていました。
喫茶の風習が中国より流入し、室町時代に座敷で道具の鑑賞がなされるようになると、必然的に見た目に美しい釜が選ばれるようになったと考えられています。そして、千利休などによる侘び茶の大成から江戸時代へと喫茶の流行によって、釜は「茶の湯釜」として変化し、茶人の審美眼に合うように形をなしてゆきます。
本展は“茶の湯釜”の研究者である原田一敏先生(東京芸術大学大学美術館教授)の監修により構成され、芦屋釜・天明(てんみょう)釜に加え与次郎釜など初期京釜、江戸時代の釜にも焦点を当て、その代表作を中心に、奈良時代から近世までの釜の歴史とその美を展望しようとするものです。
また、“茶の湯釜”は(国宝は無く)重要文化財が9点指定されていますが、本展はその全作品が初めて一堂に会す画期的な展観となります。
日本人の心に深く息づく茶の湯の精神世界、日本の美を堪能できる貴重な機会です。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2016年6月4日(土)〜2016年7月31日(日) |
---|---|
会場 | MIHO MUSEUM![]() |
住所 | 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300 [MAP] |
時間 | 10:00〜17:00(最終入場時間 16:00) |
休館日 |
月曜日 ※春・夏・秋の季節開館 ※休館日は変わることがあります。開館カレンダーをご確認ください。 |
観覧料 | 大人 1100円(900円)
高大生 800円(600円) 小中生 300円(100円) ※( )内は団体20名以上料金 |
TEL | 0748-82-3411 |
URL | http://miho.jp/ |
MIHO MUSEUMの情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価REVIEWS
この展覧会にはまだ感想・評価の投稿がありません。
最初の感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
滋賀県で開催中の展覧会
ART AgendA
こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。
- 会員登録はこちらから
- SIGN UP
- ログインはこちらから
- SIGN IN
※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら