この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
1948(昭和23)年、京都において八木一夫、叶哲夫、山田光、松井美介、鈴木治の5人の陶芸家によって結成された走泥社は、50年の長きにわたり活動してきました。
本展は、日本の陶芸界を牽引し、日本の前衛陶芸が確立していくうえで中心的な役割を果たした走泥社の活動に焦点を当て、その意義や意味を再検証するものです。
走泥社の活動期間を見渡した時、その重要性は特に前半期にあることから、本展では、走泥社結成25年となる1973年までを対象とし、走泥社と同時期に前衛陶芸運動を展開した四耕会や日本陶芸界に多大な影響を与えたピカソやイサム・ノグチの作品、1964年の現代国際陶芸展出品作との比較も交えて、約180点の作品と多数の資料類により、前衛陶芸が生まれた時代を振り返ります。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2024年2月27日(火)~2024年4月7日(日) |
---|---|
会場 | 岡山県立美術館 Google Map |
住所 | 岡山県岡山市北区天神町8-48 |
時間 |
9:00~17:00
|
休館日 |
月曜日 ※月曜日が休日の場合はその翌日 ※年末年始(12月28日~1月4日) ※展示替え期間中 |
観覧料 | 一般 1,500円(1200円) 65歳以上 1300円(1000円)* 大学生 1,000円(800円)* 高校生以下 無料* 前売券【一般のみ】1,200円(2月26日まで販売)
|
TEL | 086-225-4800 |
URL | https://okayama-kenbi.info/topi-sodeisya/ |
岡山県立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
岡山県で開催中の展覧会