2.0
高畑勲展の感想
ジブリやアニメについてどのように作られたか詳しくしれて良かった。
ただ、グッズ等がもう少し品揃え等があってもよかった。
今回はありがとうございました。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 313 の美術館・博物館と 747 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
高畑勲(1935-2018)は、1960年代から半世紀にわたって日本のアニメーションを牽引し続けたアニメーション映画監督です。
初の長編演出(監督)となった「太陽の王子 ホルスの大冒険」(1968)で、悪魔と闘う人々の団結という困難な主題に挑戦した高畑は、その後つぎつぎにアニメーションにおける新しい表現を開拓していきました。70年代には、「アルプスの少女ハイジ」(1974)、「赤毛のアン」(1979)などのTV名作シリーズで、日常生活を丹念に描き出す手法を通して、冒険ファンタジーとは異なる豊かな人間ドラマの形を完成させます。
80年代以降は舞台を日本に移して、「じゃりン子チエ」(1981)、「セロ弾きのゴーシュ」(1982)、「火垂るの墓」(1988)、「平成狸合戦ぽんぽこ」(1994)など、日本の風土や庶民生活のリアリティーを表現するとともに、日本の戦中・戦後の歴史を再考するような作品を制作。遺作となった「かぐや姫の物語」(2013)ではデジタル技術を駆使して手描きの線を生かした水彩画風の描法に挑み、従来のセル様式とは一線を画した表現上の革新を達成しました。
このように常に今日的なテーマを模索し、それにふさわしい新しい表現方法を徹底して追求した革新者・高畑の創造の軌跡は、戦後の日本のアニメーションの礎を築くとともに、他の制作者にも大きな影響を与えました。本展覧会では、絵を描かない高畑の「演出」というポイントに注目し、多数の未公開資料も紹介しながら、その多面的な作品世界の秘密に迫ります。
会期 | 2023年9月30日(土)~2023年12月17日(日) |
---|---|
会場 |
岩手県立美術館
![]() |
住所 | 岩手県盛岡市本宮字松幅12-3 |
時間 |
9:30~18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 |
月曜日、10月10日 ※ただし10月9日は開館 |
観覧料 | 一般 1,600円(1,300円) 高校生・学生 1,000円(800円) 小学生・中学生 600円(500円)
|
TEL | 019-658-1711 |
URL | https://www.ima.or.jp/ |
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
岩手県で開催中の展覧会
「かぐや姫の物語」 ©2013 畑事務所・Studio Ghibli・NDHDMTK
「太陽の王子 ホルスの大冒険」ヒルダ(色紙) ©東映
「赤毛のアン」セル付き背景画 ©NIPPON ANIMATION CO. ,LTD.“Anne of Green Gables” ™AGGLA
「火垂るの墓」色指定 ©野坂昭如/新潮社,1988
「おもひでぽろぽろ」セル付き背景画 ©1991 岡本螢・刀根夕子・Studio Ghibli・NH
「平成狸合戦ぽんぽこ」セル付き背景画 ©1994 畑事務所・Studio Ghibli・NH