この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
芹沢は染色に専念するようになった30代から持ち前の卓越したデザイン力を発揮し、文字、風景、人物、工芸品など多彩な模様を、次々にのれんに表現していきました。
その数は少なくとも300種以上にのぼり、巨匠として国際的な評価を得た80代に至るまで途切れることなく制作が続けられました。この展覧会では、初期から晩年までののれん約50点を幅広く紹介します。
展示室後半の3室には、芹沢銈介の収集品の中から、台湾先住民の工芸品を紹介します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2023年10月7日(土)~2023年12月10日(日) |
---|---|
会場 |
静岡市立芹沢銈介美術館
![]() |
住所 | 静岡県静岡市駿河区登呂五丁目10-5 |
時間 | 9:00~16:30 |
休館日 |
月曜日 10月10日、11月24日 ※ただし、10月9日は開館 |
観覧料 | 一般 420円 高校生・大学生 260円 小学生・中学生 100円
|
TEL | 054-282-5522 |
URL | https://www.seribi.jp/ |
静岡市立芹沢銈介美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
静岡県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

御滝図のれん(1962)静岡市立芹沢銈介美術館蔵

『すずや・寿』の字のれん(1960頃)株式会社すずや蔵

組紐文壁掛(1960)静岡市立芹沢銈介美術館蔵

機文のれん(1955)株式会社すずや蔵

打てや双手を文のれん(1975)柏市蔵

染屋文のれん(1960)柏市蔵

女人像のれん(1975)柏市蔵

窓文のれん(1970)柏市蔵

安の字のれん(1971)日本民藝館蔵