この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
戦後から約半世紀にわたって大和路の風物を撮り続けてきた入江泰吉は「奈良は心象的に味わうべきだ」という言葉を残しています。その言葉を導きだすまで入江は、何度も何度も大和路の風景や仏像と向かいあい、思慮を重ねてきたのです。
今回は、入江の没後30年を記念して、戦後間もなく仏像をガラス乾板で撮りはじめた頃の未発表作品と、晩年精力的に取り組んできた万葉の風景で展示構成します。仏像と向き合い、祈りの心の表現に心砕いてきた苦悩や、万葉集を読み解き万葉びとの心に思いをはせてきた入江の姿をご覧ください。
また小・中学生(デジタルネイティブ世代)向けの新しい試みとして、メタバース(Web上の3次元仮想空間)とあわせて新しい鑑賞体験を提案します。実証実験として「Matterport」を使って、仮想空間上での鑑賞の振り返りや予習ができるようになります。美術(入江作品)と国語(万葉集)を双方からアプローチして、写真表現のみならず古典文学や奈良のことを知る、良い機会になることでしょう。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2023年2月11日(土・祝)~2023年3月26日(日) |
---|---|
会場 |
入江泰吉記念奈良市写真美術館
![]() |
住所 | 奈良県奈良市高畑町600-1 |
時間 |
9:30~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 2月24日(金)、3月22日(水) |
観覧料 | 一般 500円 高校・大学生 200円
|
TEL | 0742-22-9811 |
URL | https://naracmp.jp/ |
入江泰吉記念奈良市写真美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
奈良県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

東大寺境内夕月 1972年頃

東大寺戒壇堂増長天像邪鬼 1950年代

東大寺吉祥天像 1940年代後半

陽春大仏殿 1991年

はぎ 1985年頃

ひめゆり 1980年頃

へくそかずら 1983年

残照二上山 1966年頃

雪の引手の山裾、衾道 1986年