この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
日本美術院は、横浜出身の岡倉天心を中心に、横山大観、菱田春草、下村観山らが加わり、1898(明治31)年に創立された日本画の研究団体です。日本美術の伝統を維持しながら、次代の新しい美術を樹立することを目指して意欲的に活動し、日本画壇に清新な息吹を与えました。
1906(明治39)年から1913(大正2)年の間、日本美術院の研究所は上野・谷中から茨城の景勝地・五浦に移りますが、1914(大正3)年、前年に没した天心の志を受け、谷中に再興。「藝術の自由研究を主とす。教師なし先輩あり、教習なし研究あり」と高らかに宣言しました。その後、安田靫彦、奥村土牛、小倉遊亀、片岡球子、平山郁夫らを輩出し、今なお日本画壇の先導的・中心的な役割を果たしています。
毎年9月の東京展を皮切りに全国巡回する再興院展。第107回の本展では、同人作家の作品32点をはじめ、2022年10月に新たに同人に推挙された1名の作品、受賞作品および神奈川県出身・在住作家など計85点を一堂に展覧します。現代日本画壇で活躍する巨匠から若手までの力作の数々をご覧ください。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2023年3月24日(金)〜2023年4月16日(日) |
---|---|
会場 |
そごう美術館
![]() |
住所 | 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 6階(横浜駅東口) |
時間 |
10:00〜20:00
(最終入場時間 19:30)
|
休館日 |
会期中無休 展示替期間中は休館 ※展覧会開催中の休館はそごう横浜店の休日に準じます。 |
観覧料 | 一般 800円(600円) 大学・高校生 600円(400円) 中学生以下 無料
|
TEL | 045-465-5515 |
URL | https://www.sogo-seibu.jp/common/museum/ |
そごう美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
神奈川県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

村上 裕二《雷音とゆけ!!》

田渕 俊夫《輝きの朝》

那波多目 功一《雄姿》

手塚 雄二《池之端》

西田 俊英《神景・那智》

大野 逸男《霧の柳生道》内閣総理大臣賞

前田 力《街の標》文部科学大臣賞

武部 雅子《COMPLETE MESS》2022年10月新同人推挙

川﨑 麻央《音楽室は根の国》日本美術院賞(大観賞)・東京知事賞