印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

国立工芸館

  • 開催期間:2023年12月19日(火)~2024年3月3日(日)
  • クリップ数:1 件
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-1
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-2
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-3
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-4
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-5
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-6
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-7
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-8
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-9
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-10
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-11
池田満寿夫《夏 1》 1964年 東京国立近代美術館蔵
菅井汲《青》 1960年 東京国立近代美術館蔵
野田哲也《日記 1968年8月22日》1968年 東京国立近代美術館蔵
高松次郎《英語の単語》 1970年 東京国立近代美術館蔵
木村光佑《現在位置 -存在A》1971年 東京国立近代美術館蔵
榎倉康二《二つのしみ》 1972年 東京国立近代美術館蔵
木村秀樹《鉛筆 2-3》 1974年 京都国立近代美術館蔵
田中一光「第3回東京国際版画ビエンナーレ展」ポスター 1962年 国立工芸館蔵
©Ikko Tanaka / licensed by DNPartcom
横尾忠則「第6回東京国際版画ビエンナーレ展」ポスター 1968年 国立工芸館蔵
河野鷹思「現代日本工芸の秀作:東京国立近代美術館工芸館開館記念展」ポスター 1977年 国立工芸館蔵
荒川豊蔵《志野茶垸》 1957年 国立工芸館蔵
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-1
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-1
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-1
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-1
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-1
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-1
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-1
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-1
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-1
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-1
印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 国立工芸館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

マス・コミュニケーション時代が到来した戦後の日本では、印刷技術の飛躍的な発展とともに美術と大衆文化の結びつきが一層強まり、複製メディアによる表現が関心を集めました。印刷/版画/グラフィックデザインという領域は近接し重なり合いながらも決定的なズレのある、まるで〈断層〉のような関係性であり、その断層の意味を積極的にとらえ直して自在に接続したり、あるいはその差異を強調するような、さまざまな実践が展開されていきました。

その舞台の一つとなったのが「東京国際版画ビエンナーレ展」です。同展は世界各国から作品を集めた国際的な規模の版画展で、1957年から1979年まで東京国立近代美術館、京都国立近代美術館などを会場に全11回が開催され、当時の気鋭の版画家やデザイナーの活躍の場となりました。

本展は国立美術館のコレクションから東京国際版画ビエンナーレ展の出品作家を中心に紹介します。同時代の多様な視覚表現のなかに交錯した版画とグラフィックデザインの様相を通して、印刷技術がもたらした可能性とその今日的意義を改めて検証します。

あわせて、1977年に開館した東京国立近代美術館工芸館の記念すべき第1回目の展覧会「現代日本工芸の秀作:東京国立近代美術館工芸館 開館記念展」をふり返る特集展示も行います。東京国際版画ビエンナーレ展が開催されていた当時の、工芸の現代性にも目を向けていただく機会になれば幸いです。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2023年12月19日(火)~2024年3月3日(日)
会場 国立工芸館 Google Map
住所 石川県金沢市出羽町3-2
時間 9:30~17:30 (最終入場時間 17:00)
休館日 月曜日、1月9日、2月13日
年末年始 12月28日~1月1日
※ただし1月8日、2月12日は開館
観覧料 一般 300円(250円)
大学生 150円(70円)
  • ※( )内は20名以上の団体、割引料金
    ※高校生以下および18歳未満、65歳以上、MOMATパスポート・学パスをお持ちの方、友の会・賛助会員の方、MOMAT支援サークルパートナー企業(同伴者1名まで、シルバーパートナーは本人のみ)、キャンパスメンバーズ、障害者手帳をお持ちの方と付添者(1名)は無料
    ※割引対象:石川県立美術館・金沢21世紀美術館・石川県立歴史博物館・石川県立伝統産業工芸館(いしかわ生活工芸ミュージアム)・金沢市立中村記念美術館・金沢ふるさと偉人館の主催展覧会入場券半券を窓口で提示した方
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
URLhttps://www.momat.go.jp/craft-museum/exhibitions/555

国立工芸館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

国立工芸館 国立工芸館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
石川県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

池田満寿夫《夏 1》 1964年 東京国立近代美術館蔵

菅井汲《青》 1960年 東京国立近代美術館蔵

野田哲也《日記 1968年8月22日》1968年 東京国立近代美術館蔵

高松次郎《英語の単語》 1970年 東京国立近代美術館蔵

木村光佑《現在位置 -存在A》1971年 東京国立近代美術館蔵

榎倉康二《二つのしみ》 1972年 東京国立近代美術館蔵

木村秀樹《鉛筆 2-3》 1974年 京都国立近代美術館蔵

田中一光「第3回東京国際版画ビエンナーレ展」ポスター 1962年 国立工芸館蔵
©Ikko Tanaka / licensed by DNPartcom

横尾忠則「第6回東京国際版画ビエンナーレ展」ポスター 1968年 国立工芸館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE