この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
1923年の画壇デビューから、わずか10年あまりの間に日本の近代洋画史を彗星のごとく駆け抜けた三岸好太郎。
三岸は何を見て、何に心躍らせていたのか。激動の1920~1930年代に変貌を重ねた三岸の軌跡と、同時代の国内外の画家たちの秀作を紹介します。
◆三岸好太郎(1903-1934)プロフィール
北海道札幌市生まれ。旧制中学の時代に油絵に興味を抱き、1921年に画家を志して上京。生活に苦労しながら絵を描き、1923年に「檸檬持てる少女」春陽会第1回展に入選を果たす。素朴派への傾倒をみせる初期作品は広く評価され注目を集めた。1926年に中国へ旅行し、上海の租界においてヨーロッパ文化の刺激を受ける。その体験は、彼のロマンティックな資質をいっそう開花させ、1928~32年にかけてフォーヴ風のタッチで道化やマリオネットを描いた一連の作品が生まれた。1932年末からは前衛絵画に関心を持ち、抽象的なスタイルや、「オーケストラ」(1933年)のように絵具の表面を引っ掻くという、大胆な手法を試みた。最晩年には超現実主義(シュルレアリスム)に傾倒し、特に蝶と貝殻を描いた。亡くなる直前にモダンなアトリエの建設に着手したが、その完成を見る前に病に倒れた。
彼は画家としての短い生涯のうちに、同時代の美術思潮を反映して画風を変化させ続けた。しかし新たなスタイルへの果敢な挑戦をしつつも、彼独自の詩的な感覚と繊細な感受性があらゆる作品に見いだされ、そのことにより彼は日本の近代美術史のなかの傑出した存在となっている。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2022年7月16日(土)~2022年9月25日(日) |
---|---|
会場 |
mima 北海道立三岸好太郎美術館
![]() |
住所 | 北海道札幌市中央区北2条西15丁目 |
時間 | 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 7月19日(火)、9月20日(火) ※7月18日、9月19日の月曜は開館 |
観覧料 | 一般 610円(500円) 高大生 360円(250円) 小中生 250円(200円)
|
TEL | 011-644-8901 |
URL | https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/mkb/ |
mima 北海道立三岸好太郎美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
北海道で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

山村耕花《踊り・上海ニューカルトン所見》1924年 北海道立近代美術館蔵

国吉康雄《横たわる裸婦》1929年 北海道立近代美術館蔵

山内弥一郎《運河》1927年頃 北海道立近代美術館蔵

前川千帆《新宿の夜》1931年 北海道立近代美術館蔵

三岸好太郎《中国の少女》1926年 北海道立三岸好太郎美術館蔵

ハイム・スーチン《祈る男》1921年 北海道立近代美術館蔵

三岸好太郎《コンポジション》1933年頃 北海道立三岸好太郎美術館蔵