この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
明治初期に創業した書店、煥乎堂(かんこどう)は、前橋の店舗内で古くから美術展などを開催し、1954年に店舗を新築するとギャラリー専用のスペースを設け、活発に展示活動を行いました。
特に創業家の高橋元吉と縁の深い高田博厚を中心とした一元会展や県内作家をセレクトした煥乎堂美術展は継続して開催され、作家や文化人が分野を超えて集い交流する場となっていきます。
この展覧会は、20世紀後半を通して活動を続けた「煥乎堂ギャラリー」を中心に、作家が運営の主体となって同時代の様々な表現を紹介した「ぐんまアートセンター」や「アートハウス」、白川昌生らによる「場所・ 群馬」に活動拠点を提供するだけでなく積極的に海外作家を招聘し独自の活動を展開した「北関東造形美術館」など、1970年代から90年代の群馬県内におけるアートスペースの活動史を振り返り、多様な人々が集い、新たな創造を生み出す場となったそれぞれのスペースの特質や県内アートシーンに果たした役割を検証します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2023年1月21日(土)~2023年4月9日(日) |
---|---|
会場 |
群馬県立近代美術館
![]() |
展示室 | 展示室1、ギャラリー |
住所 | 群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内 |
時間 |
9:30~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 ※月曜日が祝日の場合はその翌日 |
観覧料 | 一般 700円 大高生350円 20名以上の団体割引料金 一般 560円 大高生 280円
|
TEL | 027-346-5560 |
URL | http://mmag.pref.gunma.jp/ |
群馬県立近代美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
群馬県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

河内世紀一《無題》1977年 油彩・カンヴァス 作家蔵

高田博厚《美しきエミーⅡ》1963年 セメント、着色 群馬県立近代美術館蔵

榎倉康二《干渉》1990年 アクリル塗料・カーペット、豚革 個人蔵[コンセプトスペースでの展示風景]

吉田富久一《Nature's Engineering No.443》1996年 アクリル・和紙、アルミ脚立 作家蔵[ノイエス朝日での展示風景]

白川昌生《赤-彫刻》1987年 オイルパステル、鉛筆・紙 群馬県立近代美術館蔵

「第16回煥乎堂美術展」案内状 煥乎堂、1976年

「隅屋夢幻の16篇のはなの詩による版画展-金子英彦セリグラフ展」案内状 ぐんまアートセンター、1974年

「ぐんまアートセンターニュース」No.1 ぐんまアートセンター、1975年

「ロジャー・アックリング展」案内ハガキ コンセプトスペース、1985年