この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
日本にキリスト教が伝えられたのは、16世紀半ばのことです。布教のために、人々の感性に直接訴える音楽や絵画が活用され、やがて日本人信者のなかに、洋楽器や西洋風の絵画を制作する者も現れます。徳川幕府による禁教政策がとられるまでの半世紀足らずの期間に、宣教師の指導下で描かれた絵画を〈初期洋風画〉と呼びますが、その代表作が「泰西王侯騎馬図屏風」です。
幕府のキリシタン弾圧で〈初期洋風画〉の芽は摘まれますが、それでも、「松浦屏風」に描かれている女性たちが、ロザリオを首飾りにし、カードゲームに興じているように、洋物を愛好する風潮は根強く残りました。
本展では、サントリー美術館所蔵の「泰西王侯騎馬図屏風」と「松浦屏風」(大和文華館蔵)を軸に、東西の文明圏の境界を越えて行き来し、それぞれの地に根付いた美術工芸の諸相を眺めます。どうぞ会場で、日欧相互の異国趣味の造形の数々をお楽しみください。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2022年4月8日(金)~2022年5月15日(日)
|
---|---|
会場 |
大和文華館
![]() |
住所 | 奈良県奈良市学園南1丁目11番6号 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:00) |
休館日 | 月曜日 |
観覧料 | 一般 630円 高校・大学生 420円 小学・中学生 無料 |
TEL | 0742-45-0544 |
URL | https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/ |
大和文華館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
奈良県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

重要文化財 泰西王侯騎馬図屏風(左隻) 桃山~江戸時代初期 サントリー美術館蔵

重要文化財 泰西王侯騎馬図屏風(右隻) 桃山~江戸時代初期 サントリー美術館蔵

国宝 婦女遊楽図屏風(松浦屏風)(左隻) 江戸時代前期 大和文華館蔵

国宝 婦女遊楽図屏風(松浦屏風)(右隻) 江戸時代前期 大和文華館蔵