リアル(写実)のゆくえ
現代の作家たち 生きること、写すこと

平塚市美術館

  • 開催期間:2022年4月9日(土)~2022年6月5日(日)
  • クリップ数:16 件
  • 感想・評価:3 件
リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと 平塚市美術館-1
リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと 平塚市美術館-2
リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと 平塚市美術館-3
リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと 平塚市美術館-4
リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと 平塚市美術館-5
リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと 平塚市美術館-6
深堀隆介《桜枡 命名 淡紅》2017 年、平塚市美術館蔵
安本亀八《相撲生人形》1890 年、熊本市現代美術館蔵 ※会期中展示替えがあります
高橋由一《豆腐》1877 年、金刀比羅宮蔵
本田健《夏草 ( 芝棟の土)》2021 年、作家蔵
中谷ミチコ《夜を固めるIII( 雨)》2019 年、作家蔵
前原冬樹《一刻-苺-》2017 年、作家蔵 撮影:橋本憲一
リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと 平塚市美術館-1
リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと 平塚市美術館-1
リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと 平塚市美術館-1
リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと 平塚市美術館-1
リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと 平塚市美術館-1
リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと 平塚市美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

幕末から明治初めに流行った生人形の迫真の技は、当時の日本人はもとより、来日した西洋人にも大きな衝撃を与えました。明治20年代に滞日した人類学者シュトラッツは「解剖学の知識もなしに強い迫真性をもって模写することができる」生人形師の力量に感嘆しました。また、彼は、生人形が理想化も図式化もされず、ありのままの姿であることにも着目しています。

高村光雲も幼い時に松本喜三郎の生人形の見世物を見ています。後年、彼は西洋由来ではない写実を気付かせた存在として、松本喜三郎をはじめとする生人形師を敬慕しています。

ここで重要なのは、写実表現はそもそもこの国にあったということです。遡れば江戸期の自在置物、さらには鎌倉時代の仏像に行きつきます。写実は洋の東西を問わず追求されてきたと見るべきでしょう。日本は近代化する過程において西洋由来の新たな写実表現を受容しました。これは既存の写実の方法や感性を新たに上書きする、もしくは書き替える作業であったことと思われます。

今また写実ブームが到来しています。現代の作家が手がけた作品にも先祖返り的な要素が見受けられます。これは旧来の伝統的な写実が息づいている証です。連綿と続く写実の流れが、いわば間欠泉の様に、息吹となって彼らの作品を介して噴出しているのです。また、彼らの作品の中には近代的なものと土着的なものが拮抗し、新たな写実を模索している姿勢も見出せます。このような傾向は、高橋由一まで遡ることができます。

本展は、松本喜三郎らの生人形、高橋由一の油彩画を導入部として、現代の絵画と彫刻における写実表現を検証するものです。西洋の文脈のみではとらえきれない日本の「写実」が如何なるものなのか、またどのように生まれたのか、その手がかりを探ります。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年4月9日(土)~2022年6月5日(日)
  • 前期:4月9日~5月8日
    後期:5月10日~6月5日
会場 平塚市美術館 Google Map
住所 神奈川県平塚市西八幡1-3-3
時間 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 
観覧料 一般 900円
高大生 500円 
  • ※中学生以下、毎週土曜日の高校生は無料
    ※各種障がい者手帳をお持ちの方と付添1名は無料
    ※65歳以上で平塚市民の方は無料、市外在住の方は2割引
TEL0463-35-2111
URLhttp://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/
割引券http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/info3.html

平塚市美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

平塚市美術館 平塚市美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

リアルの考え方が変わります!

※安本亀八氏作の「相撲生人形」の組み立て展示が会期の後半だったので、それを待って見に行きました。
”写実”とは存在する対象物をそのまま2次元や3次元で表現する、作者の観察眼を反映した”技術”にポイントがあるものと思っていましたが、今回の展示によってそれは偏った考え方と気付かされました。
今回出展された作家はどなたも「生」や「存在」を”写実”で表現するという創作スタンスで、古来から現代まで変わらない姿勢があるものだと。
中でも義手や漆芸の作品は”写実”の範疇を特に広げていただいたものでした。

5.0

招待券プレゼント当選ありがとうございます。

ようやく行くことが出来た「リアルのゆくえ」展。高橋由一の作品から始まり、それぞれの作家が表す リアル を感じる事が出来、幸福な気持ちになりました。キービジュアルである安本亀八の生き人形の迫力。佐藤洋二によるシリコンで制作された義手の生命力。高村光雲の舞を踊る作品に感じる重力。安藤正子が作る少女の愛おしさ。そして、自在置物というと幕末、明治の作品が有名ですが、現代にもこんなに素晴らしい作家たちがいるという現実に嬉しくなりました。自在置物フナムシは持ち帰りたかった!

4.0

現代の超絶技巧「写実」を見よ!

高橋由一の「豆腐」から始まる。油揚げがリアル。
安本亀八の「相撲生人形」は動きの一瞬を捉えた大傑作。どの角度から見ても完璧。以前見てどうしても再度見たかった作品。
明治の名工の技は怖いくらい凄い。

現代作家も負けてない。佐藤洋二のシリコーン製義手はどこから見ても本物に見える。
秋山泉の静物画はモノクロ写真かと思ったら鉛筆画でした。
他にも、陶器だと思ったら漆工芸、鉄板の上に折り鶴と思ったら全部木製なども。
最近人気の深堀隆介の「金魚酒」も有り沢山の現代作家作品が見られる。
受付前に立派な自在置物の「イグアナ」が居る。満田晴穂は最後の自在置物作家に弟子入りしたとの事で精巧な作品は見応えが有る。

会場はやや順路が分かりづらく一部の作品は解説が離れた壁に有って見づらい。
欲を言えば、象牙彫刻は安藤緑山を、漆工芸は柴田是真が見たかった。
絵画もベテランの野田弘志や上田薫もちょっと見たかった。
そして、ショップももう少し充実させて欲しい。
同時開催で「けずる絵、ひっかく絵」も見られる。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
神奈川県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

深堀隆介《桜枡 命名 淡紅》2017 年、平塚市美術館蔵

安本亀八《相撲生人形》1890 年、熊本市現代美術館蔵 ※会期中展示替えがあります

高橋由一《豆腐》1877 年、金刀比羅宮蔵

本田健《夏草 ( 芝棟の土)》2021 年、作家蔵

中谷ミチコ《夜を固めるIII( 雨)》2019 年、作家蔵

前原冬樹《一刻-苺-》2017 年、作家蔵 撮影:橋本憲一

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE