この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
本展は、伝説のアートディレクターであり、デザイナーであり、絵本作家でもあった堀内誠一の「絵の世界」に注目します。今回、初公開となる10代の時に描いた油絵作品などを出発点に、絵本の原画、デザインにおける作画、雑誌のためのカットなど、堀内の創作の原点ともいえる「描くこと」をひもときます。ときに愛らしく、ときに鋭くアヴァンギャルドな堀内誠一の絵の世界をどうぞお楽しみください。
1932年、東京に生まれた堀内誠一は、若い頃よりデザイナーとして研鑽を積み、時代をリードするアートディレクターとして活躍しました。そして「anan」、「BRUTUS」、「Olive」、「たくさんのふしぎ」など、よく知られた雑誌のロゴや、本の装丁、ポスターのデザインなど多彩な仕事を展開しました。その一方で、1958年に初めての絵本『くろうまブランキー』を世に出します。その後も『ぐるんぱのようちえん』や『たろうのおでかけ』、『こすずめのぼうけん』など数多くの人気絵本を生み出しました。「絵本作家の道こそ運命が決めた本命」と本人が語ったように、その54年の人生は、絵を描くことと共にありました。
2022年、生誕90年を迎えることを記念して、その画業全般を回顧する展覧会を開催いたします。戦後、激動する社会の中で、「絵」というヴィジュアルが持つ力を、広告やデザイン、イラストなど様々な分野で発揮させた堀内。その作品世界を見つめれば、20世紀という時代において、絵本や雑誌といったカルチャーがいかに変遷し、発展を遂げてきたかも浮き彫りになることでしょう。
◆ 堀内誠一(ほりうち せいいち)
1932年、東京生まれ。デザイナー、アートディレクター、絵本作家。雑誌作りにおけるエディトリアルデザインの先駆者であり、「anan」創刊時には、ロゴ、表紙、ページネーションなどを手がける。海外取材を実施するなど、ヴィジュアル系雑誌の可能性を大きく広げた。『あかずきん』『雪わたり』『くるみわりにんぎょう』など、20代半ばより生涯にわたり60冊を超える絵本を世に出し、挿絵も数多く描く。1942年、病弱だったことを理由に、小学校4年生のほぼ1年間を静岡県東部・沼津市片浜の養護学校で過ごしたこともある。1973年から81年にかけてパリに暮らし、世界を巡り、旅先の風景や地図を描き雑誌で発表するなど、多彩な表現に意欲的に取り組む。1987年逝去。享年54歳。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2022年3月19日(土)~2022年7月25日(月) |
---|---|
会場 |
ベルナール・ビュフェ美術館
![]() |
住所 | 静岡県長泉町東野クレマチスの丘515-57 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
水曜日 木曜日 ※ただし3月24、31日および5月4、5日は開館 |
観覧料 | 大人 1,000円(900円) 高・大学生 500円(400円) 中学生以下 無料
|
TEL | 055-986-1300 |
URL | https://www.clematis-no-oka.co.jp/buffet-museum/ |
ベルナール・ビュフェ美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
静岡県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

《青いサーカス一家》1950 年 油彩・キャンヴァス
©Seiichi Horiuchi

『くろうまブランキ―』1958 年 福音館書店
©Seiichi Horiuchi

『ぐるんぱのようちえん』1965 年 福音館書店
©Seiichi Horiuchi

『雪わたり』1969 年 福音館書店
©Seiichi Horiuchi

『ふらいぱんじいさん』1969 年 あかね書房
©Seiichi Horiuchi

『てがみのえほん』1972 年 福音館書店
©Seiichi Horiuchi

『かげ』 1970 年 福音館書店
©Seiichi Horiuchi

『パンのかけらとちいさなあくま』1979 年 福音館書店
©Seiichi Horiuchi

パリ風景≪ポン・ヌフ≫ 1978 年 鉛筆・水彩・紙
©Seiichi Horiuchi