ルチオ・ブバッコの世界
ー躍動する表現力 命が宿るガラスの物語-

北一ヴェネツィア美術館

  • 開催期間:2022年1月25日(火)~2022年5月23日(月)
  • クリップ数:1 件
ルチオ・ブバッコの世界 ー躍動する表現力 命が宿るガラスの物語- 北一ヴェネツィア美術館-1
ルチオ・ブバッコの世界 ー躍動する表現力 命が宿るガラスの物語- 北一ヴェネツィア美術館-2
ルチオ・ブバッコの世界 ー躍動する表現力 命が宿るガラスの物語- 北一ヴェネツィア美術館-3
ルチオ・ブバッコの世界 ー躍動する表現力 命が宿るガラスの物語- 北一ヴェネツィア美術館-4
ルチオ・ブバッコの世界 ー躍動する表現力 命が宿るガラスの物語- 北一ヴェネツィア美術館-1
ルチオ・ブバッコの世界 ー躍動する表現力 命が宿るガラスの物語- 北一ヴェネツィア美術館-1
ルチオ・ブバッコの世界 ー躍動する表現力 命が宿るガラスの物語- 北一ヴェネツィア美術館-1
ルチオ・ブバッコの世界 ー躍動する表現力 命が宿るガラスの物語- 北一ヴェネツィア美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

ガラス界で最高の栄誉とされるコーニング・グラス・レビューを2度受賞し、今もなお世界中で高い評価を得ているランプワーク作家ルチオ・ブバッコ。独自の発想と表現によって生み出された芸術性の高い作品の数々を、一堂に展示致します。

ヴェネツィア・ムラノ島のガラス職人の家に生まれ幼い頃からガラスに慣れ親しんでいたルチオ・ブバッコは、小さな動物やビーズの制作に興味をもち、ガラス作家の道に進みました。その後、興味の対象が「動物」から「人」に移ると、「ローマ時代の古典」「ギリシャ神話」「中世の世界」をテーマに作品を作るようになります。人間の「身体の動き」に対する興味とガラス芸術に対する探究心から、製図やデザイン、解剖学を学び、ガラスによる新しい表現手法を研究することで、躍動感に溢れる人体表現を可能にしてきました。

また、ブバッコの作品の世界観に欠かすことのできない「人間の身体の美しさ」を極限まで表現したシリーズに、『白鳥の湖』と『ロミオとジュリエット』があります。物語に沿って展開される場面1つ1つをガラスで丁寧に表現し、情感豊かに作り上げた作品群からは、登場人物達の息遣いや感情が伝わってくるようです。

精神の深層を題材にした幻想的な世界や、ヴェネツィアの伝統行事「カーニバル」など、それぞれのテーマにおいてガラスとは思えないほどの繊細さ、ヴェネツィアガラスの特長である色彩の豊かさが存分に発揮された、「ルチオ・ブバッコの世界」をどうぞご堪能ください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年1月25日(火)~2022年5月23日(月)
会場 北一ヴェネツィア美術館 Google Map
住所 北海道小樽市堺町5-27 北一ヴェネツィア美術館
時間 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
  • 最終日は16:00閉館(最終入場時間 15:30)
休館日 年中無休 
観覧料 一般 500円
大学生 350円
高校生 300円
中学生・小学生 100円
65歳以上 350円
  • ※特別割引実施中
TEL0134-33-1717
URLhttps://venezia-museum.or.jp

北一ヴェネツィア美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

北一ヴェネツィア美術館 北一ヴェネツィア美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
北海道で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE