獅子奮迅の大企画展
葛飾北斎作の日めくりカレンダーを見に行った。
その名も「日新除魔図」。
天保13年、齢83歳の北斎が1日1枚ずつ魔除けの獅子図を墨で描いた大連作だ。
2017年に古美術商坂本五郎氏から寄贈されたもので重文指定、全部で219枚もある。
数年…readmore
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 292 の美術館・博物館と 678 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
世界でもっとも有名な日本の画家、葛飾北斎(かつしかほくさい 1760~1849)。その北斎の重要文化財「日新除魔図(にっしんじょまず)(宮本家本)」が平成29年(2017)に九州国立博物館へ寄贈されました。
その全場面を日本で初めて一般に公開する本展では、本図と制作年代が近い版画シリーズ「冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」や肉筆画「東町祭屋台天井絵(ひがしまちまつりやたいてんじょうえ)」などの代表作も一堂に紹介します。
この機会に、北斎の多彩で魅力的な活躍をご覧いただき、最晩年まで旺盛な制作活動を展開した浮世絵師の想像力あふれる絵画世界をお楽しみください。
会期 |
2022年4月16日(土)〜2022年6月12日(日)
|
---|---|
会場 |
九州国立博物館
![]() |
住所 | 福岡県太宰府市石坂4-7-2 |
時間 | 9:30〜17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 ※ただし5月2日(月)は開館 |
観覧料 | 一般 1,800円 (1,600円) 高大生 1,000円 (800円) 小中生 600円 (400円)
|
TEL | 050-5542-8600 (NTTハローダイヤル) 9:00-20:00/年中無休 |
URL | https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s64.html |
葛飾北斎作の日めくりカレンダーを見に行った。
その名も「日新除魔図」。
天保13年、齢83歳の北斎が1日1枚ずつ魔除けの獅子図を墨で描いた大連作だ。
2017年に古美術商坂本五郎氏から寄贈されたもので重文指定、全部で219枚もある。
数年…readmore
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
福岡県で開催中の展覧会
冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏 葛飾北斎 江戸時代・天保元~2年(1830~31)頃 大阪・和泉市久保惣記念美術館
前期:4/16(土)~5/15(日)
冨嶽三十六景 凱風快晴 葛飾北斎 江戸時代・天保元~2年(1830~31)頃 大阪・和泉市久保惣記念美術館
後期:5/17(火)~6/12(日)
重要文化財 日新除魔図(宮本家本) 葛飾北斎 江戸時代・天保13~14年(1842~43)九州国立博物館(坂本五郎氏寄贈)
長野県宝 鳳凰図(東町祭屋台天井絵) 葛飾北斎 江戸時代・弘化元年(天保15年・1844)長野・小布施町東町自治会
長野県宝 龍図(東町祭屋台天井絵) 葛飾北斎 江戸時代・弘化元年(天保15年・1844)長野・小布施町東町自治会
重要文化財 二美人図 葛飾北斎 江戸時代・享和年間(1801~04)静岡・MOA美術館
前期:4/16(土)~5/15(日)
富士越龍図 葛飾北斎 江戸時代・嘉永2年(1849)長野・北斎館
前期:4/16(土)~5/15(日)
諸国瀧廻り 木曽路ノ奥阿弥陀ヶ瀧 葛飾北斎 江戸時代・天保4年(1833)頃 東京国立博物館
後期:5/17(火)~6/12(日)
翡翠 鳶尾艸 瞿麦 葛飾北斎 江戸時代・天保5年(1834)頃 東京国立博物館
前期:4/16(土)~5/15(日)