めぐるアール・ヌーヴォー展
モードのなかの日本工芸とデザイン

国立工芸館

  • 開催期間:2021年12月25日(土)~2022年3月21日(月・祝)
  • クリップ数:9 件
  • 感想・評価:1 件
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-1
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-2
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-3
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-4
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-5
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-6
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-7
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-8
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-9
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-10
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-11
杉浦非水《三越呉服店 新館落成》 1914 年 東京国立近代美術館蔵
撮影:アローアートワークス ©2000
アンリ・ヴァン・ド・ヴェルド《トロポン》 1898 年頃 東京国立近代美術館蔵
アルフォンス・ミュシャ《サラ・ベルナール》 1896 年 東京国立近代美術館蔵
初代宮川香山《色入菖蒲図花瓶》 1897-1912 年頃 東京国立近代美術館蔵
撮影:アローアートワークス ©2006
二代横山彌左衛門《菊花文飾壺》 1886-89 年頃 東京国立近代美術館蔵
杉浦非水『三十六年』 第1号 1902 年 東京国立近代美術館蔵
撮影:アローアートワークス ©2000
四代清水六兵衞《萱艸模様螺鈿応用花瓶》 1913 年頃 京都国立近代美術館蔵
板谷波山《葆光彩磁牡丹文様花瓶》 1922 年 東京国立近代美術館蔵
撮影:エス・アンド・ティ フォト ©2018
森口華弘《駒織縮緬地友禅訪問着 早流》 1961 年 東京国立近代美術館蔵
撮影者:米田太三郎
松田権六《蒔絵玉すだれ文盤》 1953 年 東京国立近代美術館蔵
撮影者:米田太三郎
展覧会ポスター
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-1
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-1
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-1
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-1
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-1
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-1
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-1
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-1
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-1
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-1
めぐるアール・ヌーヴォー展 モードのなかの日本工芸とデザイン 国立工芸館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

フランス語で「新しい芸術」を意味するアール・ヌーヴォー。その様式の特徴は、植物などの有機的なモチーフに由来する曲線を多く用いる優美な装飾性にあります。アール・ヌーヴォーは、19世紀末から20世紀初頭にかけて広くヨーロッパで流行しましたが、その誕生に影響を与えたのは、遠く離れた日本の美術でした。

日本人にとってのアール・ヌーヴォーは、文字通り、最先端の芸術運動を意味するとともに、西洋のモード――新しい様式とその流行――に還流した、みずからの姿を映しだす鏡でもあったのです。

本展では、アール・ヌーヴォーの時代を代表するアンリ・ヴァン・ド・ヴェルド (1863-1957) やアルフォンス・ミュシャ(1860-1939)の作品、そしてアール・ヌーヴォー風の表現を取り入れた初代宮川香山(1842-1916)や杉浦非水(1876-1965)など、同時代の日本の工芸やデザインの展開を紹介します。さらに、アール・ヌーヴォーの源泉としての日本美術にも着目し、そこに通底する自然への眼差しが現代にまで受け継がれる様相を多彩な作品でたどります。

今回の展覧会では、東京国立近代美術館のコレクションに加えて、京都国立近代美術館が所蔵する関連作品も展示し、アール・ヌーヴォーをさまざまな視点から考えます。異なる文化が出会い、めぐりめぐって互いに響きあうダイナミズムや、すぐれた工芸品を生み出す日本の繊細な感性に触れる機会となるでしょう。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2021年12月25日(土)~2022年3月21日(月・祝)
  • 会期中、一部展示替えがあります。
    前期:2021年12月25日~2022年2月6日
    後期:2022年2月8日~3月21日
会場 国立工芸館 Google Map
住所 石川県金沢市出羽町3-2
時間 9:30~17:30 (最終入場時間 17:00)
休館日 月曜日 
年末年始 12月27日~2022年1月1日
2022年1月11日(火)
※ただし2022年1月10日、3月21日は開館
観覧料 一般 300円 (250円)
大学生 150円 (70円)
  • ※(  )内は20名以上の団体料金および割引料金
    ※無料対象:高校生以下および18歳未満、65歳以上、MOMATパスポート・学パスをお持ちの方、友の会・賛助会員の方、MOMAT支援サークルパートナー企業(同伴者1名まで、シルバーパートナーは本人のみ)、キャンパスメンバーズ、障害者手帳をお持ちの方と付添者(1名)
    ※割引対象:石川県立美術館・金沢21世紀美術館・石川県立歴史博物館・石川県立伝統産業工芸館(いしかわ生活工芸ミュージアム)・金沢市立中村記念美術館・金沢ふるさと偉人館の主催展覧会入場券半券、ならびにSAMURAIパスポート (一般のみ)を窓口で提示した方
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
URLhttps://www.momat.go.jp/craft-museum

国立工芸館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

国立工芸館 国立工芸館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

3.0

展示にもう一工夫欲しかった

移転後初めて訪問です。スマホでQRコードを読み取る解説で、スマホやイヤホンをもっていない人への工夫が欲しいと思いました。作品は素晴らしいのですが、撮影不可の作品も多く、なんとなく眺めて来た感じです。規模も期待よりも小さめだったと思いました。日本の工芸とアール・ヌーヴォーの作品を並べて展示してあれば解説無しでも満足出たのでは?と感じました。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
石川県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

杉浦非水《三越呉服店 新館落成》 1914 年 東京国立近代美術館蔵
撮影:アローアートワークス ©2000

アンリ・ヴァン・ド・ヴェルド《トロポン》 1898 年頃 東京国立近代美術館蔵

アルフォンス・ミュシャ《サラ・ベルナール》 1896 年 東京国立近代美術館蔵

初代宮川香山《色入菖蒲図花瓶》 1897-1912 年頃 東京国立近代美術館蔵
撮影:アローアートワークス ©2006

二代横山彌左衛門《菊花文飾壺》 1886-89 年頃 東京国立近代美術館蔵

杉浦非水『三十六年』 第1号 1902 年 東京国立近代美術館蔵
撮影:アローアートワークス ©2000

四代清水六兵衞《萱艸模様螺鈿応用花瓶》 1913 年頃 京都国立近代美術館蔵

板谷波山《葆光彩磁牡丹文様花瓶》 1922 年 東京国立近代美術館蔵
撮影:エス・アンド・ティ フォト ©2018

森口華弘《駒織縮緬地友禅訪問着 早流》 1961 年 東京国立近代美術館蔵
撮影者:米田太三郎

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE