日本のやきもの
―縄文土器から近代京焼まで―

大和文華館

  • 開催期間:2022年1月5日(水)~2022年2月13日(日)
  • クリップ数:4 件
日本のやきもの―縄文土器から近代京焼まで― 大和文華館-1
日本のやきもの―縄文土器から近代京焼まで― 大和文華館-2
青磁石蕗文瓶 七代錦光山宗兵衛作 大正時代 個人蔵
色絵おしどり香合 野々村仁清作 江戸時代前期 大和文華館蔵
日本のやきもの―縄文土器から近代京焼まで― 大和文華館-1
日本のやきもの―縄文土器から近代京焼まで― 大和文華館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

本展観では、館蔵の縄文時代から江戸時代までの日本のやきものと、特別出陳の近代京焼を展示します。日本のやきものの歴史は、一万年以上前より作られたという縄文土器より始まります。土器の時代が長らく続いた後、古墳時代にはろくろ成形し還元焼成する須恵器が、奈良時代には人工的に釉薬をかける施釉陶が登場します。中世には、優美な施釉陶も作られますが、素朴な焼締陶が多く作られ、日常の雑器として広く用いられました。桃山時代には、茶の湯の隆盛にともない、斬新な茶陶が盛んに作られ、やきものの世界が活性化します。江戸時代には、まず有田において磁器の焼成に成功し、日本各地で様々な陶磁器が生産されました。

特に京焼では、江戸時代前期、野々村仁清によって陶器に上絵具で絵付けする色絵陶器の技術が大成されます。多くの典雅な色絵陶器が作られるとともに、江戸時代後期には磁器の焼成も可能になり、文人趣味的な清雅な器も好まれました。明治維新後には衰退の危機もありましたが、技術やデザインを磨いて進化し、多様な魅力を持つ近代京焼の作品が生み出されました。

日本のやきものの悠久の歴史とあくなき創造にご注目ください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年1月5日(水)~2022年2月13日(日)
会場 大和文華館 Google Map
住所 奈良県奈良市学園南1丁目11番6号
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:00)
休館日 月曜日 
1月11日(火)
※ただし、1月10日(月・祝)は開館
観覧料 一般 630円
高校・大学生 420円
小学・中学生 無料
  • ※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料
TEL0742-45-0544
URLhttps://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/

大和文華館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

大和文華館 大和文華館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
奈良県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

青磁石蕗文瓶 七代錦光山宗兵衛作 大正時代 個人蔵

色絵おしどり香合 野々村仁清作 江戸時代前期 大和文華館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE