この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
本展は滋賀県立美術館のコレクション約1800件から選りすぐった作品100点以上を、ジャンルや年代の別なく紹介する、回遊式の美術館を舞台にした展覧会です。
作品をよく見ることは、作品の「声」を聞くことと似ています。その声に耳を澄ますと、思いもよらない作品同士の繋がりが聞こえてくるかもしれません。例えば日付が淡々と描かれた絵画と、とげのある生き物のような陶の作品。室町時代の近江の風景と、オセアニアの楽園。このように、これまで当館では同じ部屋で展示されることがほとんどなかった4分野のコレクション –—近代日本画、郷土美術、現代美術、アール・ブリュット–— を、今回は「声」を聞くことで結んでいきます。さらに本展に招いた3組のゲストアーティストは、声の聞き方はそれぞれであることを軽やかに示してくれます。アンディ・ウォーホルを独自の解釈で捌く田村友一郎(1977〜)。小倉遊亀を題材に作品が残ること / 残すことの意味を問いかける中尾美園(1980〜)。休館中の学芸員たちの活動記録をベースに美術館の意外な景色を提示するドットアーキテクツ。彼ら自身の声もまた、美術館の中に木霊することでしょう。
ボイスオーバーとは、映画などの画面に現れない話者の声を、あるいは元の音声言語に翻訳したもう1つの音声を重ねるナレーションの手法を指す言葉です。こうした声の重ね方は、作品を長く保存し展示する過程で少しずつ新しい意味を見つけて加えていく、美術館の役割そのものともリンクします。美術館とは、作品とそれを見る私たちの声が交わり、調和するのではなく、むしろ鳴り響く場所です。この展覧会が、作品とみなさんの「声」とに満たされる豊かな雑踏になりますように。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2021年9月18日(土)~2021年11月14日(日)
|
---|---|
会場 |
滋賀県立美術館
![]() |
住所 | 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1 |
時間 |
9:30~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 ただし月曜日が祝日の場合は開館し、翌日火曜日が休館 |
観覧料 | 一般 1,200円(1,000円) 高・大生 800円(600円) 身体障害者手帳等をお持ちの方は無料
|
TEL | 077-543-2111 |
URL | https://www.shigamuseum.jp/ |
滋賀県立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
滋賀県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

イケムラレイコ《思考》 1985年 滋賀県立美術館蔵
©Leiko Ikemura and VG Bild-Kunst 2021

アーシル・ゴーキー《無題[バージニア風景]》1943-1944年頃 滋賀県立美術館蔵

野口 謙蔵《村の子供》1932頃 滋賀県立美術館蔵