癒されました!
今回アートアジェンダ様より「いわさきちひろ展」のチケットをいただき夫と二人で観に行ってきました。いわさきちひろが描く子供の絵(自身の子供をモチーフにしていることが多いという)どれも淡い色調でかわいらしくほっこりした気持ちに…readmore
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国314の美術館・博物館と716の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
「世界中のこどもみんなに 平和と しあわせを」と願い、生涯にわたって子どもを描き続けた画家・いわさきちひろ(1918~1974)。美しく清らかな色彩に満ち、巧みな描写力に裏付けられた彼女の作品は、没後約半世紀を経た現在でも色あせることはありません。
そのやさしさにあふれた作品イメージの一方で、戦争を経験し、「絵描き」として生きることを選んだ彼女の人生は決して平坦なものではなく、妻として、母として、そして絵描きとして、力強く55年の生涯を生き抜きました。
本展では、新聞や絵雑誌などの挿絵を描き、童画家として世に出たちひろが、次第に絵本画家として才能を開花させ、絵と文が一体となった創作絵本『あめのひのおるすばん』(1968年、至光社)等によって絵本の世界に新境地をもたらすに至る、その生涯と作品を、豊富な資料を交えて紹介します。
◆ いわさきちひろ略歴
いわさきちひろ(本名:岩崎知弘)は、1918(大正7)年12月15日、岩崎正勝・文江の長女として、女学校の教師をしていた母・文江の赴任先(福井県越前市)で生まれた。翌年春、父・正勝の住む東京に戻る。幼い頃から絵を好み、「絵がじょうず」な「ちいちゃん」として知られた。1931(昭和6)年、東京府立第六高等女学校に入学。この頃、洋画家の岡田三郎助に師事。1945年、空襲で自宅を焼失、信州に疎開。1946年、芸術学校入学のため単身上京して『人民新聞』記者の職を得る。カットや記事を担当したちひろは、スケッチブックを持ち歩いて街頭でスケッチを繰り返し、デッサン会に通うなどする。1948年、絵筆一本で生きることを決意、新聞記者の職を辞する。1950年、結婚。翌年、長男誕生。1956年、絵雑誌の仕事が評価され、小学館児童出版文化賞受賞、売れっ子「童画家」になる。1957年、初めて絵本一冊まるごと手がける(『ひとりでできるよ』文・小林純一、福音館書店、1957年)。その後も戦後の児童書出版ブームに乗って仕事の依頼が相次ぐ中、絵本画家として評価が高まる。1968年、これまでにない絵本づくりを目指し、絵と文が一体となった創作絵本『あめのひのおるすばん』(至光社)を刊行。若い人向けの絵本や戦争をテーマにした絵本など、意欲的に制作に取り組んだが体調を崩し、1年以上の歳月を費やして『戦火のなかの子どもたち』(岩崎書店、1973年)を刊行。1974年、病により55歳で死去。
会期 |
2021年7月24日(土)~2021年8月29日(日)
|
---|---|
会場 |
茨城県近代美術館
![]() |
住所 | 茨城県水戸市千波町東久保666-1 |
時間 |
9:30~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 8月10日(火) ※ただし、8月9日(月・振休)は開館 |
観覧料 | 一般 1,100円(1,000円) 満70歳以上 550円(500円) 高大生 870円(730円) 小中生 490円(370円)
|
TEL | 029-243-5111 |
URL | https://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/ |
今回アートアジェンダ様より「いわさきちひろ展」のチケットをいただき夫と二人で観に行ってきました。いわさきちひろが描く子供の絵(自身の子供をモチーフにしていることが多いという)どれも淡い色調でかわいらしくほっこりした気持ちに…readmore
5.0
水彩画だけでなく油絵も展示されていて、見ごたえがある展覧会でした。
ちひろさんの描く子供たちの姿を見て心が癒されました。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
茨城県で開催中の展覧会
「あめ」 1960年頃 ちひろ美術館蔵
「はなぐるま」 1967年 ちひろ美術館蔵
戸口に立つおにた 1969年(『おにたのぼうし』ポプラ社より) ちひろ美術館蔵
おさんぽ 1970年(『もしもしおでんわ』童心社より) ちひろ美術館蔵
風船と舞い上がる少年 1968年(『あかいふうせん』偕成社より) ちひろ美術館蔵
カーテンにかくれる少女 1968年(『あめのひのおるすばん』至光社より) ちひろ美術館蔵
赤い帽子の男の子 1971年 ちひろ美術館蔵
ハマヒルガオと少女 1950年代半ば ちひろ美術館蔵
子ども 1949年 ちひろ美術館蔵