この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
18世紀、文人画などの中国絵画に影響を受けておこった南画は、はじめ関西で描かれ、確立された後、各地へと伝播しました。江戸時代後期には、さらに地域ごとに独自の展開を見せながら広く愛好され、近世絵画史を彩る人気画派の一つとなります。
谷文晁は、18世紀から19世紀にかけての江戸画壇で中心的役割を担った画人で、関西とは異なる展開を見せた関東南画の大成者です。ありとあらゆる画技を学び、独自の画風を作り上げました。様々な文化人たちと交遊するとともに、立原杏所や渡辺崋山、椿椿山、高久靄厓ほか多くの門人を輩出し、その影響は地方へともたらされていきました。
本展では、江戸から広まった関東南画を軸に、文晁ら江戸を中心に活躍した画人たちと、金井烏洲や矢島群芳、松本宏洞ら上毛 の画人たちの作品を紹介します。関東南画を一地域からみつめ、その展開と人々のつながりをたどりながら、作品のもつ多彩な魅力に迫ります。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2021年9月18日(土)~2021年11月7日(日)
|
---|---|
会場 |
群馬県立近代美術館
![]() |
展示室 | 展示室 1 |
住所 | 群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内 |
時間 |
9:30~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 ※ただし祝日の場合は開館し、翌日休館 |
観覧料 | 一般 900円(720円) 大高生 450円(360円)
|
TEL | 027-346-5560 |
URL | http://mmag.pref.gunma.jp/ |
群馬県立近代美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
群馬県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

金井烏洲《秋月書屋図》群馬県指定重要文化財 群馬県立近代美術館蔵

谷文晁《隅田川両岸図》群馬県立近代美術館蔵

谷文晁《渓山訪友図》東京富士美術館蔵
© 東京富士美術館イメージアーカイブ / DNPartcom

高久靄厓《秋山訪友図》栃木県指定文化財 栃木県立博物館蔵

椿椿山《君子長命図》板橋区立美術館蔵

立原杏所《秋山獨歩図》板橋区立美術館蔵

松本宏洞《圯橋遭神図》群馬県立近代美術館蔵

矢島群芳《四季花鳥図》4幅対のうち冬 高崎市タワー美術館蔵

矢島群芳《四季花鳥図》4福対のうち秋 高崎市タワー美術館蔵