この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
「怖い」「恐ろしい」-すなわち恐怖は人間の普遍的な感情のひとつです。未知なるもの、危険なもの、不気味なものなどに対して、人間は恐怖を抱き、忌み嫌い、避けようとします。しかし「怖いもの見たさ」という言葉が表すように、それらは多くの場合、同時に強烈な好奇心を呼び起こすものでもあるのです。小説やドラマ、映画などで、ホラーやサスペンスといったジャンルが根強い人気を博すのも、この怖いもの見たさに起因するのでしょう。
江戸の人々も、怖いもの、恐ろしいものへの好奇心は旺盛だったようで、歌舞伎や小説などで怪談物が流行したのをはじめ、浮世絵にも怪異や妖怪が盛んに描かれています。本展は、江戸の人々が抱いた恐怖のイメージを浮世絵から探る展覧会です。累(かさね)、お岩、崇徳院といった生前の恨みをはらす幽霊たち、鬼、海坊主、土蜘蛛などの異形の化け物、凄惨な血みどろ絵まで、「怖い」浮世絵が一堂に集まります。
Ⅰ 幽霊
幽霊とは、現世に恨みや思いを残し、死後さまよっている霊魂のこと。江戸時代後期には、幽霊が歌舞伎に登場する話が流行し、それに伴って浮世絵にも幽霊が多く描かれています。累(かさね)やお岩、お菊、浅倉当吾、崇徳院など、凄まじい怨念をもって現世に現れる恐ろしい幽霊の姿を紹介いたします。
Ⅱ 化け物
鬼や海坊主、大蛇、土蜘蛛、九尾の狐から化け猫まで、浮世絵には異形の化け物たちが数多く登場します。歌川国芳などの浮世絵師たちは、並外れた想像力でそれらを絵画化しました。身震いするほどの大迫力で描かれた作品がある一方で、時にユーモラスな姿も見せる化け物たちを紹介いたします。
Ⅲ 血みどろ絵
幕末から明治にかけて、月岡芳年・歌川芳幾による「英名二十八衆句」を筆頭に、血が大量に描かれた残虐な「血みどろ絵」が流行します。芝居や講談に材を得た作品もあれば、当時起きた上野戦争を題材に描かれた「魁題百撰相」などの作品も見られます。身の毛もよだつ、血にまみれた浮世絵をご紹介します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2016年8月2日(火)~2016年8月28日(日)
|
---|---|
会場 | 太田記念美術館 Google Map |
住所 | 東京都渋谷区神宮前1-10-10 |
時間 |
10:30~17:30
(最終入場時間 17:00)
|
休館日 |
月曜日 8月8・15・22日は休館となります。 |
観覧料 | 一般 700円 大高生 500円 中学生以下 無料
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/2016-kowai-ukiyoe |
太田記念美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都渋谷区で開催中の展覧会