この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
北に多々良川が流れ、南西には日本遺産のひとつとなった多々良沼が広がり、水田と湿地に囲まれた広く平らな土地に建てられた群馬県立館林美術館は、「〈水面〉に浮かび上がる〈島〉」がイメージされ、周囲の自然をも取り込んだランドスケープ(景観)がデザインされています。
20年経った今も周辺はさほど変わらず、季節のうつろいとともに風に揺れる稲・麦・ガマの穂などがこの土地の原風景を伝え続けています。
2001年10月26日に開館した群馬県立館林美術館は、まもなく開館20周年を迎えます。開館前の1995年に収蔵したフランソワ・ポンポン《シロクマ》に始まり、クレー、ピカソ、シャガール、ウォーホル、南桂子、藤牧義夫、戸谷成雄・・・、美術館の歴史とともに徐々に豊かさを増した所蔵品は現在1200点余りとなり、展覧会の企画にも大きな影響を与えてきました。
本展は、ポップで親しみやすい県立館林美術館の収蔵品の中から選りすぐりの約100点を、この美術館ならではの5つの章構成によって紹介します。また、建設当時の美術館や企画展の記録写真、毎日チェックした新聞・雑誌の切り抜きなどを元に作った年譜によって、美術館の20年を振り返ります。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2021年4月24日(土)~2021年6月13日(日) |
---|---|
会場 |
群馬県立館林美術館
![]() |
住所 | 群馬県館林市日向町2003 |
時間 |
9:30~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 ※ただし5月3日(月・祝)は開館 |
観覧料 | 一般 620円 (490円) 大高生 310円 (240円)
|
TEL | 0276-72-8188 (代表) |
URL | https://gmat.pref.gunma.jp/ |
群馬県立館林美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
群馬県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

パウル・クレー《子どもたち》1929年 群馬県立館林美術館

フランソワ・ポンポン《ヒグマ》1918-26年 群馬県立館林美術館

エドワード・バーン=ジョーンズ『フラワー・ブック』より「ヤコブの梯子」1905年刊 群馬県立館林美術館

鶴岡政男《春の野》1976年 群馬県立館林美術館

モイーズ・キスリング《青い花瓶のミモザ》1948年 群馬県立館林美術館

大岩オスカール《パン・デ・アスーカル》1995年 群馬県立館林美術館