この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
十和田市現代美術館は、Arts Towada 十周年を記念した全3期にわたる企画展「インター + プレイ」を昨年より開催しています。2021年10月1日(金)-2022年1月10日(月・祝)に開催する第2期では、十和田市現代美術館の常設展示作家の一人であるトマス・サラセーノ(アルゼンチン出身、ドイツ在住)の作品を展示します。
サラセーノは、環境正義と異種間の共生を掲げ、地上だけでなく宇宙規模まで視野を広げプロジェクトを展開しているアーティストです。同館の常設展示作品《オン・クラウズ(エア-ポート-シティ)》とも繋がりのある「バルーン」と「クモ」をキーワードに、サラセーノの近年の代表作を紹介します。
本展では、ジョロウグモなどの日本のクモの伝承に着想を得た《クモのオラクルカード》の新作3点が初公開されます。2019年に発表された本シリーズは、カメルーンとナイジェリアに住むマンビラ族のクモを使った占いから着想を得て制作されたものです。オラクルカードにも登場するミズグモの姿に迫っているのが、出展作品《大気の海の底に棲む(水生クモ)》です。水中で生活するその珍しい生態から、ある種が新しい環境に適応するために生活様式を変化させる可能性を提示します。
《熱力学の組曲》は、空気や人の動きによって、展覧会中にドローイングを生み出すインスタレーションです。また、複数人が共同し、誰でもアクセスできる方法で彫刻《エアロソーラー》を飛行させることができるキット《エアロシーン・バックパック》を展示します。
バルーンにまつわる作品群は、化石燃料を使用せず、空気を汚染しない未来を描くサラセーノが協力者と展開するプロジェクト「エアロシーン」の理念を展示室で表現します。なお、鈴木康広《はじまりの果実》、目[mé]《space》内に新たに《movements》を展示に加えるほか、問題行動トリオによるパフォーマンスも開催します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2021年10月1日(金)~2022年1月10日(月・祝)
|
---|---|
会場 |
十和田市現代美術館
![]() |
住所 | 青森県十和田市西二番町10-9(官庁街通り沿い、消防署となり) |
時間 |
9:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 祝日の場合はその翌日 年末年始 12月27日(月)~2022年1月1日(土) |
観覧料 | 一般 800円 団体(20名以上)100円引き 高校生以下 無料 |
TEL | 0176-20-1127 |
URL | http://towadaartcenter.com/ |
十和田市現代美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
青森県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

トマス・サラセーノ 《クモのオラクルカード》2019年
撮影:Studio Tomás Saraceno
画像提供:作家、Arachnophilia

トマス・サラセーノ《クモのオラクルカード》2021年
画像提供:作家、Arachnophilia

トマス・サラセーノ《エアロ・グラフィー》2018年
撮影:Andrea Rossetti
画像提供:作家

トマス・サラセーノ《エアロシーン・バックパック》2016年
撮影:Didzis Grodzs
画像提供:作家、Aerocene
CC BY-SA 4.0 license

トマス・サラセーノ《オン・クラウズ(エア-ポート-シティ)》2008年
撮影:小山田邦哉

鈴木 康広《はじまりの果実》2020年
“Arts Towada十周年記念「インター + プレイ」展” 展示風景
撮影:小山田邦哉

目[mé]《space》2020年
“Arts Towada十周年記念「インター + プレイ」展” 展示風景
撮影:小山田邦哉

目[mé]《movements》2019年
“非常にはっきりとわからない” 展示風景(千葉市美術館)
画像提供:作家

問題行動トリオ《夜の美術館の夏祭り》2021年
“Arts Towada ⼗周年記念「インター + プレイ」展”
撮影:小山田邦哉