この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
帝国奈良博物館(現在の奈良国立博物館なら仏像館)は明治27年(1894)12月に竣工し、翌年4月に開館しました。設計は明治時代を代表する建築家で当時宮内省内匠(たくみ)寮技師だった片山東熊(かたやまとうくま)(1854~1917)が担当し、奈良県に誕生した最初の西洋建築として知られています。片山は工部大学校造家(ぞうか)学科(東京大学工学部建築学科の前身)の第一期卒業生で、帝国京都博物館(京都国立博物館明治古都館。明治28年)、奉献美術館(東京国立博物館表慶館。明治41年)、東宮御所(迎賓館赤坂離宮。明治42年)などの作品を遺しましたが、帝国奈良博物館はこれらに先立つ若き日の代表作として貴重です。
近年おこなわれた設計図と工事録の分析により、この建物の建設の経緯があらためて詳しくわかってきました。明治24年(1891)に起こった濃尾(のうび)地震を経験して堅牢性を重視したこと、窓からの採光の工夫、雨仕舞(あまじまい)への配慮、さまざまな要因による工事の遅延、予算不足の問題などから、国内での事例がまだ少なかった博物館建築を生み出すための関係者たちの苦労がうかがわれます。
この展覧会では、設計図と工事録をとおして、明治時代中頃の奈良の地に博物館が誕生した道のりを振り返ります。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2021年2月6日(土)~2021年3月21日(日)
|
---|---|
会場 |
奈良国立博物館
![]() |
展示室 | 奈良国立博物館 西新館 |
住所 | 奈良県奈良市登大路町50番地 |
時間 |
9:30~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 ただし2月8日、3月1日・8日は開館 |
観覧料 | 一般 700円 大学生 350円
|
TEL | 050-5542-8600 (ハローダイヤル) |
URL | https://www.narahaku.go.jp/ |
奈良国立博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
奈良県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

奈良博物館正面昇降口矩計弐拾分壱之図(「内匠寮奈良博物館建築工事図面」のうち) 奈良国立博物館蔵