特別陳列「帝国奈良博物館の誕生
―設計図と工事録にみる建設の経緯―」

奈良国立博物館

  • 開催期間:2021年2月6日(土)~2021年3月21日(日)
  • クリップ数:3 件
特別陳列「帝国奈良博物館の誕生 ―設計図と工事録にみる建設の経緯―」 奈良国立博物館-1
奈良博物館正面昇降口矩計弐拾分壱之図(「内匠寮奈良博物館建築工事図面」のうち) 奈良国立博物館蔵
特別陳列「帝国奈良博物館の誕生 ―設計図と工事録にみる建設の経緯―」 奈良国立博物館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

帝国奈良博物館(現在の奈良国立博物館なら仏像館)は明治27年(1894)12月に竣工し、翌年4月に開館しました。設計は明治時代を代表する建築家で当時宮内省内匠(たくみ)寮技師だった片山東熊(かたやまとうくま)(1854~1917)が担当し、奈良県に誕生した最初の西洋建築として知られています。片山は工部大学校造家(ぞうか)学科(東京大学工学部建築学科の前身)の第一期卒業生で、帝国京都博物館(京都国立博物館明治古都館。明治28年)、奉献美術館(東京国立博物館表慶館。明治41年)、東宮御所(迎賓館赤坂離宮。明治42年)などの作品を遺しましたが、帝国奈良博物館はこれらに先立つ若き日の代表作として貴重です。

近年おこなわれた設計図と工事録の分析により、この建物の建設の経緯があらためて詳しくわかってきました。明治24年(1891)に起こった濃尾(のうび)地震を経験して堅牢性を重視したこと、窓からの採光の工夫、雨仕舞(あまじまい)への配慮、さまざまな要因による工事の遅延、予算不足の問題などから、国内での事例がまだ少なかった博物館建築を生み出すための関係者たちの苦労がうかがわれます。

この展覧会では、設計図と工事録をとおして、明治時代中頃の奈良の地に博物館が誕生した道のりを振り返ります。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2021年2月6日(土)~2021年3月21日(日)
会場 奈良国立博物館 Google Map
展示室奈良国立博物館 西新館
住所 奈良県奈良市登大路町50番地
時間 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 
ただし2月8日、3月1日・8日は開館
観覧料 一般 700円
大学生 350円
  • ※高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です
    ※高校生以下及び18歳未満の方と一緒に観覧される方は、一般100円引き、大学生50円引きになります
    ※この観覧料金で、特別陳列「お水取り」(東新館)、名品展「珠玉の仏教美術」(西新館)、2月23日(火・祝)より名品展「珠玉の仏たち」・「中国古代青銅器」をあわせてご覧になれます
TEL050-5542-8600 (ハローダイヤル)
URLhttps://www.narahaku.go.jp/

奈良国立博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

奈良国立博物館 奈良国立博物館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
奈良県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

奈良博物館正面昇降口矩計弐拾分壱之図(「内匠寮奈良博物館建築工事図面」のうち) 奈良国立博物館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE