この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
日本の伝統建築は、木・草・土・石など多様な自然素材を優れた造形物へと昇華させたものと言えます。本展は、日本の建築を、高い美意識と加工技術を際立たせて縮小表現した建築模型、図面、道具など貴重な資料の展示を通して、自然素材を活かした造形的な特徴を古代から現代にいたるまで見ていきます。
また日本の伝統建築の技は、「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」として、ユネスコ政府間委員会(無形文化遺産保護条約政府間委員会)にて、ユネスコ無形文化遺産として審議・決定が行われる見通しとなっています。
法隆寺国宝修理事業の一環として金堂および五重塔の模型を製作したことを契機に1960年から国の「模造事業」が始まり、1964年の東京五輪に併せて開催された「日本古美術展」にも日本建築の様式を伝えるものとして模型が出展されました。
本展では、それらの模型に加え、原建物が国宝・重要文化財である模型を核として、これまで一般に公開されることのなかった貴重な建築模型などを一堂に集めて展示します。近世までの模型は、修理や復原の設計内容を検討するためであったり、国内で新たな様式を伝達するために製作されていました。近代の模型になると、万博など国外へ日本の建築文化を紹介するためや、意匠構造を理解するための教材であったり、修復によって得られた知見を記録、再現するために製作されるようになりました。
展示では、建築物の細部(柱や梁を組み上げ屋根を支える木組や建具など)や自然素材の特性(木材、漆喰、瓦などの風合い)を精巧に再現した1/10縮尺模型の展示をはじめ、木造建築を受け継ぐための伝統技術や工匠の技(檜皮・茅・瓦などの屋根葺き、左官、彩色、錺金具、建具、金箔など)についても紹介します。また、現在その維持が困難とされる伝承者養成・技能錬磨・原材料や用具の確保など、近年の取組みについても紹介します。
また本展は、「日本博」および「日本美を守り伝える『紡ぐプロジェクト』」の一環として開催します。
本展は3会場(東京国立博物館、国立科学博物館、国立近現代建築資料館)にて開催します。概要は3会場の展示内容をまとめた説明となっております。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2020年12月8日(火)~2021年1月11日(月・祝)
|
---|---|
会場 |
国立科学博物館
![]() |
展示室 | 国立科学博物館 日本館1階 企画展示室 |
住所 | 東京都台東区上野公園 7-20 |
時間 |
9:00~17:00
|
休館日 |
月曜日 12月28日(月)~ 2021年1月1日(金・祝) ※ただし、1月11日(月・祝)は開館 |
観覧料 | 入館はオンラインによる事前予約制です。 詳細は国立科学博物館公式サイト等をご確認ください。 一般・大学生 630円(常設展示入館料) 高校生以下および65歳以上 無料
|
TEL | ハローダイヤル:03-5777-8600 |
URL | https://tsumugu.yomiuri.co.jp/tatemono/ |
国立科学博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都台東区で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

第一国立銀行 1/50模型 国立科学博物館蔵 展示会場:国立科学博物館

帝国ホテル旧本館 1/200模型 株式会社帝国ホテル蔵 展示会場:国立科学博物館

霞が関ビルディング 1/200模型 国立科学博物館蔵 展示会場:国立科学博物館

光の教会 1/10模型 安藤忠雄建築研究所蔵 展示会場:国立科学博物館

京都迎賓館 1/100模型 内閣府迎賓館京都事務所蔵 展示会場:国立科学博物館