3.0
書道家のかた、必見!(かも)
いつもの3館イベントもあるので、いってきました。
もともと、「源氏物語」ってことだけに惹かれていたのと
書にかんして全くの素人なので、「はぁ~~~」って見るだけでしたが、それでも
かつての俳人のかたの達筆ぶりには感動!
キャプションもあるので、なにがかかれているのかわかって楽しめました。
書道のお好きな方がたくさんきれいて、結構にぎわっていました。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 296 の美術館・博物館と 646 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
書家であり、日本書道の研究者であった飯島春敬氏(いいじましゅんけい 1906~96)が蒐集し「春敬記念書道文庫」に収めたコレクションの仮名作品を中心に撰んで展示。
900年頃に統一成立された仮名文字は、わが国独自の文字として、日本人の美意識を象徴しています。
約90点の仮名の名品で平安時代の仮名の美、日本の美の真髄を展望します。
※会期中一部展示替あり
◆主な出品作品
関戸本古今集切 伝 藤原行成筆
(春敬記念書道文庫蔵)
古今集切 伝 藤原行成筆
(春敬記念書道文庫蔵)
重要文化財 仮名消息 伝 藤原行成筆
(春敬記念書道文庫蔵)
大色紙 伝 寂蓮筆
(春敬記念書道文庫蔵)
会期 |
2016年10月22日(土)~2016年12月4日(日)
|
---|---|
会場 |
五島美術館
![]() |
住所 | 東京都世田谷区上野毛3-9-25 |
時間 |
10:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 |
観覧料 | 一般 1200円 高・大学生 900円 中学生以下無料 |
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) 03-3703-0661(テープ案内) |
URL | https://www.gotoh-museum.or.jp/ |
3.0
いつもの3館イベントもあるので、いってきました。
もともと、「源氏物語」ってことだけに惹かれていたのと
書にかんして全くの素人なので、「はぁ~~~」って見るだけでしたが、それでも
かつての俳人のかたの達筆ぶりには感動!
キャプションもあるので、なにがかかれているのかわかって楽しめました。
書道のお好きな方がたくさんきれいて、結構にぎわっていました。
3.0
仮名文字の展覧会で、要は、良く分からない。
紫式部筆とか、西行筆とかあるが、いずれも、伝、がついているので、本人の書いたものか確定出来ない。
有名な、高野切は、第一種、二種、三種、とあるなど、勉強にはなるが、如何せん、展示室があまりに暗く、更に、作品解説が、下の方にあるので、読みにくいことおびただしい。
仮名文字を専門に研究、勉強している方以外には、分かりにくい展示と言える。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都世田谷区で開催中の展覧会
古今集切 伝 藤原行成筆 平安時代・11世紀 春敬記念書道文庫蔵
重要文化財 仮名消息 伝 藤原行成筆 平安時代・11世紀 春敬記念書道文庫蔵