3.0
羅生門の映画内容、知ってますか。
羅生門の映画内容、知ってますか。
あまりにも有名な映画タイトルですが、内容を知っている人は少ないと思います。
あらすじが分かると、展示物に関心が深まります。内容をしらない人は調べてから見に行くと良いと思います。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 313 の美術館・博物館と 746 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
撮影現場、宣伝公開から映画祭受賞、世界への影響まで――日本映画史上の傑作を徹底解剖!
1950年8月26日に劇場公開された映画『羅生門』は、国内では大ヒットにはならなかったものの、監督黒澤明の芸術的な野心が認められ、1951年9月にヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞、さらに1952年3月に米国アカデミー賞名誉賞を受けることで国際的な評価を確立し、黒澤の、ひいては日本映画の水準の高さを世界に知らしめ、戦後復興のひとつの象徴にもなりました。
『羅生門』は、黒澤の卓越した演出力だけでなく、それまでの日本映画の作り方を革新した数々のスタッフワークに支えられています。登場人物のそれぞれ食い違う証言が真実を覆い隠してしまう橋本忍の脚本術、ロケーションを活かしあえて太陽にキャメラを向けた宮川一夫の斬新な撮影、巨大な羅生門をオープンセットとして造形した松山崇ら美術スタッフの功績、日本の中世の物語にボレロ調の旋律を大胆に組み込んだ早坂文雄の音楽、そのような職能のアンサンブルがこの映画の醍醐味となっています。
この展覧会では、世界初展示の品も含めてこうした名スタッフの功績の実際をデジタル展示も用いて紹介するほか、それぞれくっきりした人物像を創造した三船敏郎・京マチ子・森雅之・志村喬といった名優にも注目、さらにはヴェネチアでの受賞をめぐる当時の資料やこの映画が世界に与えた影響についても触れます。
『羅生門』の上映も行われる関連上映企画「生誕100年 映画俳優 三船敏郎」とともにお楽しみください。
会期 |
2020年9月12日(土)~2020年12月6日(日)
|
---|---|
会場 |
国立映画アーカイブ
![]() |
展示室 | 国立映画アーカイブ 展示室[7階] |
住所 | 東京都中央区京橋 3-7-6 |
時間 |
11:00~18:30
(最終入場時間 18:00)
|
休館日 |
月曜日 |
観覧料 | 一般 250円 大学生 130円 シニア・高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | https://www.nfaj.go.jp/ |
3.0
羅生門の映画内容、知ってますか。
あまりにも有名な映画タイトルですが、内容を知っている人は少ないと思います。
あらすじが分かると、展示物に関心が深まります。内容をしらない人は調べてから見に行くと良いと思います。
3.0
入口の「4分半でわかる羅生門」アニメ。あれ、なんか記憶と違う。芥川龍之介の羅生門と、数十年前(学生時代)に見たいくつかの黒澤作品の断片を勝手につぎはぎして覚えてたらしい。
書き込みのある台本は興味深く、豊富なスチール写真も現場の雰囲気をとらえていて面白かったが、「4人の視点から見た羅生門」のようなビデオがもっとあればmuch betterだと思う。それにしても、京マチ子はきれいだった。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都中央区で開催中の展覧会
「羅生門」セットと雨 ©KADOKAWA 1950 国立映画アーカイブ所蔵
本木荘二郎旧蔵 ヴェネチア国際映画祭金獅子賞トロフィ[複製] 国立映画アーカイブ所蔵
『羅生門』企画シナリオ 東映太秦映画村・映画図書室所蔵
野上照代の撮影台本 野上照代氏所蔵
松山崇『羅生門』写真アルバム ©KADOKAWA 1950 玉川大学 教育学術情報図書館所蔵
スタジオ撮影スチル写真 ©KADOKAWA 1950 株式会社 KADOKAWA 所蔵
劇場公開オリジナルポスター ©KADOKAWA 1950 谷田部信和氏所蔵
「DAIEI AD BOOK」 No.231 ©KADOKAWA 1950 槙田寿文氏所蔵
アメリカ オリジナル版ロビーカード 槙田寿文氏所蔵