4.0
初めての写真展
初めて写真展を観覧しました。絵画とは異なるフレームを越える世界の広がりを感じました。冬の景色が印象に残りました。以前の冬は、今よりももっともっと寒くて閉鎖されていたように思います。そのことを思い出させてくれました。その分、春の訪れがとても嬉しかったことも。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 313 の美術館・博物館と 729 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
技術的進化によって写真撮影がより手軽になった明治後期、自らの楽しみとして写真を撮り、観賞しようとする人々が現れます。記録という本来の役割よりも、美的な“作品”としての写真を目指したこれらの人々が手本としたのは、絵画の表現でした。
絵画を規範とした写真は「芸術写真」と呼ばれ、大正期になると、カメラ人口の急増とともに全国で盛んに作られ、様々な表現が生まれます。そして多くの写真家たちが、写真雑誌への投稿や展覧会への出品を通じ、地域を超えて互いの腕を競い合いました。
その中で、岩手を代表する写真家として広く名を知られた一人が、盛岡で長らく写真館を営んでいた唐武(から・たけし、1902-1990年)です。唐は岩手でいち早く芸術写真に取り組み、大正末期から戦前にかけて、県内の写真界をリードする存在として活躍しました。
何気ない風景やありふれたモチーフを、モダンな感覚と巧みな画面構成力で印象深い場面へと昇華させた唐の作品は、近年の写真史研究においても、高い注目を集めています。
初の本格的な回顧展となる本展では、約100点の作品で、唐武の作品世界をご覧いただきます。また、神戸の淵上白陽をはじめとする同時代の主要芸術写真家たちの作品、唐と活動をともにした岩手の写真家たちの作品や資料などを併せて展示し、岩手で芸術写真が花開いた時代を紹介します。
会期 |
2021年1月16日(土)~2021年2月14日(日)
|
---|---|
会場 |
岩手県立美術館
![]() |
展示室 | 岩手県立美術館 企画展示室 |
住所 | 岩手県盛岡市本宮字松幅12-3 |
時間 |
9:30~18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 |
月曜日 |
観覧料 | 一 般 800円(600円) 高校生・学生 500円(400円) 小学生・中学生 300円(200円)
|
TEL | 019-658-1711 |
URL | https://www.ima.or.jp/ |
4.0
初めて写真展を観覧しました。絵画とは異なるフレームを越える世界の広がりを感じました。冬の景色が印象に残りました。以前の冬は、今よりももっともっと寒くて閉鎖されていたように思います。そのことを思い出させてくれました。その分、春の訪れがとても嬉しかったことも。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
岩手県で開催中の展覧会
唐武《丸の内三題(其の二)》1928年 岩手県立美術館蔵
唐武《静物》1925年 岩手県立美術館寄託
唐武《コンストラクション》1925年 岩手県立美術館寄託
唐武《〔セルフ・ポートレート〕》1923年頃 岩手県立美術館寄託
唐武《小岩井の秋》1925年 岩手県立美術館寄託