この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
本展は、継承するやきものに焦点を当て、菊池コレクションを中心に構成する展覧会です。
2019年は、京都と萩の伝統ある陶家で改名と襲名が行われました。京都では十五代樂吉左衞門(1949-)が樂直入(らく・じきにゅう)に改名し、長男の篤人(あつんど)氏(1981-)が十六代を襲名しています。
萩では十二代三輪休雪(きゅうせつ)(1940-)が三輪龍氣生(みわ・りゅうきしょう)に改名し、弟の和彦氏(1951-)が十三代を襲名しました。
樂家は桃山時代に長次郎が千利休の思想のもと樂茶碗を創始して以来、約450年にわたって一子相伝で技法を伝え、樂茶碗を現代に継承させてきました。一方、三輪家は長州藩(主に現在の山口県萩市を拠点とした)の御用窯として江戸時代前期から続いてきた萩焼の名門陶家で、歴代、休雪の名前を継承し、萩焼の伝統技法を現代に伝えています。
日本には樂家や三輪家のように、十数代以上にわたって続く陶家が存在します。例えば、有田では十四代今泉今右衛門(1962-)と十五代酒井田柿右衛門(1968-)が伝統の色絵磁器を現代に継いでいます。
今泉家は、鍋島藩(肥前・現在の佐賀県を領有)の藩窯で作られた色絵磁器「色鍋島」において、代々赤絵師を務めました。廃藩後に素地作りから焼成まで色絵磁器の一貫生産に取り組み、今右衛門として現在まで色鍋島を伝えています。
一方、酒井田家は有田で上絵付を為した家として伝えられ、鍋島藩の許可の元、色絵磁器の窯元として活動しました。色絵具の発色を際立たせる濁手(にごしで)と呼ばれる失透気味の白磁胎の上に、地を活かすために余白を大きく残して非対称に描かれる柿右衛門の色絵磁器を現代に繋げています。
両家はともに職人をはじめ、その他の従業員を組織した工房体制を継いでいます。
本展では菊池コレクションにおける伝統陶家の仕事として、今泉今右衛門(十二代・十三代・十四代)、酒井田柿右衛門(十三代・十四代・十五代)、三輪龍氣生(十二代三輪休雪)、樂直人(十五代樂吉左衞門)の作品を展示し、継承するやきものに表す制作者の挑戦と創意のかたちを紹介します。
また、十五代樂吉左衞門の初期を代表する個展「天問」(1990 年)に出品された作品20点余りを、菊池コレクションから一堂に展示します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2020年7月1日(水)~2020年11月29日(日)
|
---|---|
会場 | 菊池寛実記念 智美術館 Google Map |
住所 | 東京都港区虎ノ門4-1-35 |
時間 | 11:00~18:00 (最終入場時間 17:30) |
休館日 |
月曜日 8月11日(火)、9月23日、(水)、11月24日(火) ※ただし8月10日、9月21日、11月23日は開館 |
観覧料 | 一般 1,100円 大学生 800円 小・中・高生 500円
|
TEL | 03-5733-5131(代表) |
URL | https://www.musee-tomo.or.jp/ |
菊池寛実記念 智美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会