生誕140周年 熊谷守一展
わたしはわたし

市立伊丹ミュージアム

  • 開催期間:2020年6月23日(火)~2020年7月31日(金)
  • クリップ数:9 件
  • 感想・評価:1 件
生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし 市立伊丹ミュージアム-1
生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし 市立伊丹ミュージアム-2
生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし 市立伊丹ミュージアム-3
生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし 市立伊丹ミュージアム-4
生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし 市立伊丹ミュージアム-5
生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし 市立伊丹ミュージアム-6
生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし 市立伊丹ミュージアム-7
生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし 市立伊丹ミュージアム-8
《稚魚》1958年, 油彩・板, 天童市美術館蔵
《白椿》1962年, 油彩・板, 公益財団法人泉美術館蔵
《櫻》1968年, 油彩・板, 個人蔵
《三毛猫》1959 年, 油彩・板, 愛知県美術館 木村定三コレクション
《かまきりとひがん花》1958年, 油彩・板, 婦人之友社蔵
《柚》1966年, 油彩・板, 個人蔵
《石亀》1958年, 油彩・板, 個人蔵
《つつぢに揚羽蝶》1962 年, 油彩・キャンバス, 蘭島閣美術館蔵
生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし 市立伊丹ミュージアム-1
生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし 市立伊丹ミュージアム-1
生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし 市立伊丹ミュージアム-1
生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし 市立伊丹ミュージアム-1
生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし 市立伊丹ミュージアム-1
生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし 市立伊丹ミュージアム-1
生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし 市立伊丹ミュージアム-1
生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし 市立伊丹ミュージアム-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

単純な形態と明瞭な色彩を特徴とする画風「モリカズ様式」で人々を魅了しつづける画人・熊谷守一(1880-1977)。明治・大正・昭和を貫く 97年の生涯と、70年を超える画業を全うし、その風貌と人柄から「画壇の仙人」「超俗の画家」と呼ばれています。

しかし、この世俗から離れたイメージが独り歩きし、時に作品そのものへの評価と混同されることもありました。

そこで本展では、熊谷がどのような人生を歩み、どのように絵と向き合ったのか、その真の像を改めて見つめなおします。

画業を辿る上で欠かせない代表作と、近年になって所在が明らかになった逸品を中心に、油彩画・日本画・書の約200点を通して、あるがままの「自分」を貫いた稀代の画人に迫ります。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2020年6月23日(火)~2020年7月31日(金)
  • ※本展の会期は、2020年4月11日(土)~5月31日(日)の予定でしたが、会期延期の上、上記の期間で開催します。
会場 市立伊丹ミュージアム Google Map
住所 兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20
時間 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日 月曜日 
5月7日(木)
※ただし5月4日は開館
観覧料 一般 800円 (700円)
大高生 450円 (350円)
中小生 150円 (100円)
  • ※( )内は20名以上の団体体割引
    ※兵庫県内の小中学生はココロンカード呈示にて無料
    ※4市1町在住( 伊丹市・川西市・宝塚市・三田市・猪名川町) の高齢者割引有(平日60歳以上、土日祝65歳以上)
TEL072-772-5959
URLhttps://itami-im.jp/

市立伊丹ミュージアムの情報はこちらMUSEUM INFORMATION

市立伊丹ミュージアム 市立伊丹ミュージアム

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

モリカズワールド堪能

「生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし」を楽しみにしていました。
こちらのサイトのチケット応募に当選をしたので早速拝見しました。
ありがとうございました。

今回の展覧会は、作品数が多く、
モリカズ様式と呼ばれる作品以外も拝見出来ました。
また、結核で亡くなられたお嬢さんが書かれた書や
熊谷さんの和風の作品も多く、
モリカズ様式しか知らなかった私には驚きでした。
しかし、個人的にはやはりモリカズ様式と呼ばれる絵画が好きで、
どうしてもそちらに目が行ってしまいました。

熊谷さんは理系の画家、と評されていますが、
まさにその通りだと思います。
補色と呼ばれる、色相環の反対側の位置にある2つの色は、
互いを引き立て合い、残像を残します。
更に明度と彩度の対比により
人間の目が持つ錯覚の機能を見事に利用して画面の余韻に浸れます。

また、太い輪郭線や、モチーフごとに筆を動かす方向を変えたり、
モチーフだけにニスを塗って背景から浮かび上がらせることで、
生き生きとした表情が生まれて、まるで直ぐに動き出すような感覚を受けます。

モリカズ様式は時代を経ても色あせることは
ありませんね。
これらのモリカズ様式は70歳を超えた頃に確立された、
ということも驚きです。

画家のあくなき探求心を見せつけられたようです。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
兵庫県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

《稚魚》1958年, 油彩・板, 天童市美術館蔵

《白椿》1962年, 油彩・板, 公益財団法人泉美術館蔵

《櫻》1968年, 油彩・板, 個人蔵

《三毛猫》1959 年, 油彩・板, 愛知県美術館 木村定三コレクション

《かまきりとひがん花》1958年, 油彩・板, 婦人之友社蔵

《柚》1966年, 油彩・板, 個人蔵

《石亀》1958年, 油彩・板, 個人蔵

《つつぢに揚羽蝶》1962 年, 油彩・キャンバス, 蘭島閣美術館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE