4.0
コロナ休館前の訪問
入り口で検温、電話番号と名前の報告等、コロナ対策をしっかりされていました。
新しい博物館で行ってみたかったので行きました。建築が美しかったです。若冲の絵は何度も見てますが、このポスターのは今回初公開とのことでした。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 296 の美術館・博物館と 615 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
近年人気を集めている江戸時代の画家、伊藤若冲(1716-1800)は、京都錦小路にある青物問屋「枡屋」の長男として生まれました。23歳のとき、亡くなった父に代わり家業を継ぎます。30代で家業のかたわら描いた絵には、独自の感性による表現が感じられます。
家業を続けるのか、絵に専念するのかという葛藤に苦しんでいた若冲を解放したのは、彼の絵の才能を見いだし、精神的に支えた大典禅師をはじめとする禅僧や支援者たちでした。彼らが若冲やその家族を援助し励ましたことで、40歳で家業を弟に譲り、絵を描くことに専念することができました。
若冲は代表作である極彩色の「動植綵絵」(30幅)を、隠居後の42歳頃からおよそ10年かけて制作しますが、同時期に多くの水墨画も描いています。その後、版画の技法による「乗興舟」を制作するなど、85歳で亡くなるまで新しい技法や表現を探求し続けました。
本展では、若冲最初期の作品とされる初公開の「蕪に双鶏図」から、晩年までの作品と若冲に影響を与えた禅僧や画家たちを取り上げ、若冲作品の魅力とその背景に迫ります。
曾我蕭白(1730-1781)、円山応挙(1733-1795)など個性あふれる同時代の画家たちの作品も展示し、若冲の生きた18世紀京都画壇の秀作もお楽しみいただけるよう紹介します。
会期 |
2020年3月28日(土)~2020年7月26日(日)
|
---|---|
会場 |
福田美術館
![]() |
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
火曜日 ※ただし、5月5日は開館し7日休館 |
観覧料 | 一般・大学生 1,300円(1,200円) 高校生 700円(600円) 小中学生 400円(300円) 障がい者と介添人1名まで 各700円(600円)
|
URL | https://fukuda-art-museum.jp/ |
4.0
入り口で検温、電話番号と名前の報告等、コロナ対策をしっかりされていました。
新しい博物館で行ってみたかったので行きました。建築が美しかったです。若冲の絵は何度も見てますが、このポスターのは今回初公開とのことでした。
5.0
久しぶりに伊藤若冲の作品を堪能させていただきました。
適当に描いているようで実はちゃんと計算されていたり、よほどの腕がないと使えない技法で描かれた絵だったり、本当にスゴイ絵師だなぁと感心しっぱなしでした。
展覧会自体の規模はそんなに大きくないものの、人も少なくゆったり鑑賞できました。(金曜日午前中に訪問)
初めて福田美術館さんを訪問させていただいたのですが、ロケーションも良く、音声ガイドも無料(自身のスマホにダウンロードする。館内Wi-Fi完備)でまた訪れたくなる美術館でした。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
伊藤若冲《蕪に双鶏図》
伊藤若冲《柳に鶏図》
伊藤若冲《群鶏図押絵貼屏風(左隻)》
伊藤若冲《群鶏図押絵貼屏風(右隻)》
伊藤若冲《鯉魚図(左幅)》
伊藤若冲《鯉魚図(右幅)》
伊藤若冲《仔犬図》
伊藤若冲《玉蜀黍図》
伊藤若冲《雲中阿弥陀如来図》