4.0
切手の世界
年代に合わせて世界中の切手を、見ることができる。
各国の時代の移り変わりが切手から読み取れる。
また日本の郵便の移り変わりも絵画、機器からわかる。
過去の郵便配達人の使命感を知る、説明に思わず足を止めた。
ゆっくり、じっくり、郵便の歴史を実感できる、素敵な空間だった。
年代を問わず楽しめる企画展であった。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 299 の美術館・博物館と 539 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
1902年に郵便博物館として創立し、以来100年以上にわたって逓信・郵政事業に関する資料を収集してきた郵政博物館には、郵便集配員を描いた錦絵、ポスターなどの周知印刷物、省機関紙の表紙を飾った油彩原画等が多数収蔵されています。
本展は郵政博物館の約200万点におよぶ資料から郵便配達員が描かれた作品を一堂に公開し、その図像の特徴や変遷を辿る初めての試みです。
「郵便屋さん」として親しまれた集配員の知られざる仕事や苦楽を感じていただけましたら幸いです。
会期 |
2019年10月12日(土)~2019年12月25日(水)
|
---|---|
会場 |
郵政博物館
![]() |
展示室 | 郵政博物館 企画展示ゾーン |
住所 | 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ9F |
時間 |
10:00~17:30
(最終入場時間 17:00)
|
休館日 | 11月18日(月) |
観覧料 | 大人 300円(250円) 小・中・高校生 150円(100円)
|
TEL | 03-6240-4311 |
URL | https://www.postalmuseum.jp/ |
◆ ハッピーハロウィン☆郵便ミニクイズに答えてプレゼントをもらおう!
常設展示に関するクイズに答えた方にプレゼントを差し上げます。
【日程】10月20日(日)~31日(木)
【時間】10:00~17:30(参加受付は最終入館の17:00まで)
【定員】お1人1回まで。プレゼントはなくなり次第終了。
◆ 郵便創業100年記念映画「明日に向って突走れ」特別上映会
今年度デジタル化した映像資料を2本立てで上映します。
【日程】11月2日(土)、12月21日(土)、12月22日(日)
【時間】各日11:00~/14:00~の2回(約90分)
【定員】各回20名。両回とも当日10:00より受付で整理券を配布。
◆ 『ゆうびんです!』~絵本読み聞かせ会とプラバン工作教室~
絵本を通じて郵便のしくみを楽しく紹介します。
【日程】11月17(日)
【時間】
A. 絵本読み聞かせ会 14:00/15:00/16:00
B. プラバン工作教室 14:00~16:30(随時受付)
【定員】なし。AまたはBどちらか一方の参加も可能。
◆ 消しゴムハンコでクリスマスカードをつくろう!
制作したカードは東京スカイツリー®を模した館内のポストに投函できます。
【日程】12/14(土)
【時間】11:00~/14:00~の2回(約60分)
【対象年齢】小学校3年生以上
【定員】各回20名。両回とも当日10:00より受付で整理券を配布。
4.0
年代に合わせて世界中の切手を、見ることができる。
各国の時代の移り変わりが切手から読み取れる。
また日本の郵便の移り変わりも絵画、機器からわかる。
過去の郵便配達人の使命感を知る、説明に思わず足を止めた。
ゆっくり、じっくり、郵便の歴史を実感できる、素敵な空間だった。
年代を問わず楽しめる企画展であった。
4.0
はじめて郵政博物館に行きました。
コンサートを聴いたあと、友人といったのですが、昔の人々の生活、郵便の有り難みを感じ、癒されました。とても良かったです。
3.0
初めて「郵政博物館」に行きました。スカイツリータウンにあります。
入場料300円なので人に酔ったら、ここで郵便の歴史を見ながら人混みを避けるのもいいかもしれません。
正直、常設展と「郵便屋さんの図像学」がどこで分かれていたのかわかりませんでしたが、映像や日本や世界の切手、豪雪地帯での郵便屋さんの殉職(?)事件等、ここに行かなければ触れなかった事柄を知ることがでたので面白かったです。それにしても郵便屋さんの絵には必ず犬がいるのはなぜなのか?野良犬が多かったのかな?
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都墨田区で開催中の展覧会
「引札(味噌溜製造/一志郡家城 海野隼一)」
伊勢正義「若い郵便外務員」1974年
久野実「産業図案切手 郵便配達」原画