3.0
アカデミックな雰囲気
歴代在学生・卒業生たちの作品や、教員の作品、そし
て、教材として用いられた美術資料の紹介
あまり学がないのでがつりはわかりませんでしたが
留学して模写した作品群 や 黒田清輝《婦人像(厨房)》
はとても印象深かったです
よく企画展などのやっているようなのでまた来たいと思います
構内の建屋で卒業生や学生の作品が売られているところがあり
現代美術を間近で見れてよかった
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 299 の美術館・博物館と 537 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
藝大コレクションは、古美術、絵画、彫刻、工芸、デザイン、建築のほか、考古、写真、音楽資料までを含むヴァリエーション豊かなコレクションであり、その総数は約3万件にのぼろうとしています。その原点は東京美術学校創立以前にさかのぼります。
岡倉天心ら当時の学校関係者は参考美術品や学校関連作品の収集をミッションとしました。それにより、美校には優れた古美術や近代美術の作品が大量に収集され、学生はそれらを参考品として活用することが出来ました。
同時に、ここで学び育った学生の作品群も教育成果として現在も収集され続けています。このため、藝大コレクションは美校/藝大というフィルターから見た日本近代美術史・美術教育史の記録という側面も持っています。
今年の藝大コレクション展では、名品を紹介するとともに、美校/藝大が所蔵していながら注目されなかった作品・資料に焦点を当てます。
「池大雅《富士十二景図》全点展示」(第1期:4月6日-5月6日)は、長らくその存在が不明だった12幅中、最後の一幅が本学に収蔵されたことを記念する展示で、全幅が揃う貴重な機会です。
「《起立工商会社工芸図案》」(第2期:5月14日 - 6月16日)は、近代工芸史上重要でありながら展示する機会が少なかった図案を、最新の調査結果とともにご覧頂きます。
「イギリスに学んだ画家たち」(通期)、「東京美術学校日本画科の風景画」(第2期)は調査研究によって確認された成果を反映した特集です。ともに藝大コレクション展ではこれまで注目されてこなかったテーマであり、前者はフランス美術の影響が注目されてきた明治・大正期の西洋画について、イギリス美術の影響を見直します。
後者については、日本画科の教員・学生による風景表現を比較しつつ、同時代の画壇との結びつきを提示しています。
会期 |
2019年4月6日(土)~2019年6月16日(日)
|
---|---|
会場 |
東京藝術大学大学美術館
![]() |
展示室 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1 |
住所 | 東京都台東区上野公園12-8 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 ※2019年5月7日(火)~2019年5月13日(月)は展示替え期間 |
観覧料 | 一般 430円(320円) 大学生 110円(60円) 高校生以下及び18歳未満は無料
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | https://museum.geidai.ac.jp/ |
3.0
歴代在学生・卒業生たちの作品や、教員の作品、そし
て、教材として用いられた美術資料の紹介
あまり学がないのでがつりはわかりませんでしたが
留学して模写した作品群 や 黒田清輝《婦人像(厨房)》
はとても印象深かったです
よく企画展などのやっているようなのでまた来たいと思います
構内の建屋で卒業生や学生の作品が売られているところがあり
現代美術を間近で見れてよかった
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都台東区で開催中の展覧会
ラファエル・コラン《田園恋愛詩》1882年 東京藝術大学蔵 ※通期展示
黒田清輝《婦人像(厨房)》 明治25年(1892)東京藝術大学蔵 ※通期展示
原撫松《裸婦》明治39年(1906)東京藝術大学蔵 ※通期展示
牧野義雄《テームス河畔》制作年不詳 東京藝術大学蔵 ※第1期のみ
《起立工商会社工芸図案》明治時代(19世紀)東京藝術大学蔵 ※第2期のみ
山口蓬春《市場》昭和7年(1932)東京藝術大学蔵 (©公益財団法人 JR 東海生涯学習財団)※第2期のみ