この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
水は、あらゆる生命の源であるがゆえに世界中でさまざまな信仰を生み、祈りの対象ともなりました。特に四方を海に囲まれ、かつ水源が豊かな日本においては、自然崇拝と相まって、水のもつ精神性が発展したようで、日本語に信仰背景があることを連想させる水の慣用句が多いことや、水による潤いが精神にも及ぶ発想があることに、一端が示されるでしょう。
さらに、祭器である銅鐸に流水文が表されることから、すでに弥生時代より信仰があったことがうかがえ、それが今でも続くことは、湖や滝がご神体として祀られることに見ることができます。また、龍宮城など、水にまつわる昔話が多くあることは、多岐にわたる信仰を映し出すでしょう。とりわけ、今でも日本各地に残る龍神信仰は、雨乞いと深くかかわるものであり、五穀豊穣ひいては鎮護国家に直結することから、時代を通じて信仰され、水の信仰の中核といえるものです。
本展は、水にかかわる神仏を中心に、その説話や儀礼、水に囲まれた理想郷や水の聖地など、水を源とする信仰に根ざした造形物を、彫刻、絵画、工芸にわたって展観することで、日本人が育んできた豊かな水の精神性を浮び上がらせようとするものです。特に篤い信仰を集めた龍神は、国宝「善女龍王像(ぜんにょりゅうおうぞう)」など優れた造形性を有するものが伝わり、龍神の持つ神秘の玉―「宝珠(ほうじゅ)」に関する作例とともに、本展の見どころの一つとなります。若水を汲む新春に、清らかな水が生んだ神秘のかたちをお楽しみください。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2015年12月16日(水)~2016年2月7日(日) |
---|---|
会場 |
サントリー美術館
![]() |
住所 | 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階 |
時間 |
10:00~18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 |
火曜日 ※shop×cafeは会期中無休 |
観覧料 | 一般 1,300円 大学・高校生 1,000円 中学生以下 無料 ※20名様以上の団体は100円割引
|
TEL | 03-3479-8600 |
URL | http://www.suntory.co.jp/sma/exhibit/2015_6/index.html |
サントリー美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

重要文化財 日月山水図屛風
六曲一双のうち左隻 室町時代 15~16世紀
大阪・金剛寺

重要文化財 日月山水図屛風
六曲一双のうち右隻 室町時代 15~16世紀
大阪・金剛寺

十一面観音立像
長快作 一躯 鎌倉時代 13世紀
パラミタミュージアム
撮影:山崎兼慈

国宝 善女龍王像
定智筆 一幅 平安時代 久安元年(1145)
和歌山・金剛峯寺

重要文化財 春日龍珠箱
二合のうち外箱 南北朝時代 14世紀
奈良国立博物館
(画像提供:奈良国立博物館 撮影:森村欣司)

重要文化財 春日龍珠箱
二合のうち外箱(蓋裏) 南北朝時代 14世紀
奈良国立博物館
(画像提供:奈良国立博物館 撮影:森村欣司)

重要文化財 春日龍珠箱
二合のうち内箱 南北朝時代 14世紀
奈良国立博物館
(画像提供:奈良国立博物館 撮影:森村欣司)

重要文化財 春日龍珠箱
二合のうち内箱(蓋裏) 南北朝時代 14世紀
奈良国立博物館
(画像提供:奈良国立博物館 撮影:森村欣司)

重要文化財 孔雀経曼荼羅
一幅 鎌倉時代 13世紀
大阪・松尾寺