5.0
すばらしい企画
もともと好きな作家が多く出ていたので、とても楽しめた。
作品が作品になる以前、作家の頭や心の中でうごめいているイメージをのぞき見しているような感覚にとらわれる。
特に抽象のものは出来上がったものだけを見るより断然理解が深まる気がした。
せっかくよい企画なのにとてもすいていて残念・・・?
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 312 の美術館・博物館と 550 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
彫刻家は素材に働きかけ、何もない空間に作品を表します。
彫刻を制作するにあたり、自身のイメージを定着させるためデッサンを描く場合があります。彼らが描いたデッサンは魅力に富んでおり、画家のデッサンにはない美しさがあります。この美しさはどこから来るのでしょうか。
おおむね画家の絵は、三次元を二次元で表現します。一方、彫刻家のデッサンは二次元から三次元を目指します。対象が空間にどのように働きかけるかということが、常に彫刻家の念頭にあるからです。
紙面は空間であり、いわば空間に線を引く感性です。これらの線は、対象の存在感、ものの粗密を表現しているように見えます。これを可能としているのは彫刻家の「手」(触覚)です。
彫刻家にとって、まず重要なのは触覚です。彫刻は視覚以前に触覚にうったえかける芸術です。彫刻家は触覚に導かれて作品を手がけます。彼らの手は描く以前に「触れる手」なのです。
このような手によって描かれたデッサンはおのずと画家によるものとは異なります。彫刻家は空間から対象をすくい出すかのように描きます。描くことがすなわち触れることであり、視覚と触覚の連動があります。
これが彫刻家のデッサンの特異な点です。そこには、画家のデッサンにはない様々な要素が見出せることでしょう。
本展はプロローグとして橋本平八から始め、具象、抽象の現代彫刻家19人のデッサンと、それに関連する彫刻を展示し、その魅力と創作の秘密に迫るものです。
会期 |
2019年4月20日(土)~2019年6月9日(日)
|
---|---|
会場 | 平塚市美術館 Google Map |
住所 | 神奈川県平塚市西八幡1-3-3 |
時間 | 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 ※ただし休日の場合は開館し翌日休館 |
観覧料 | 一般 400円(320円) 高大生 200円(160円)
|
TEL | 0463-35-2111 |
URL | http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/ |
割引券 | http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/info3.html |
5.0
もともと好きな作家が多く出ていたので、とても楽しめた。
作品が作品になる以前、作家の頭や心の中でうごめいているイメージをのぞき見しているような感覚にとらわれる。
特に抽象のものは出来上がったものだけを見るより断然理解が深まる気がした。
せっかくよい企画なのにとてもすいていて残念・・・?
3.0
デッサンの持つ意味と、その大事さを感じ取れた良い展。以外にも、デッサンがの持つ本当の美しさを体感でき、貴重な体験でした。彫刻は無論のこと、デッサンが持つパワーや大切さに気付かされました。後半の現代若手作家作品群との対比も面白かった。また、同時開催の荘司福・荘司貴和子展も見応えある素晴らしい展でした。特に作品【刻】には心底、心打たれ大感動。
3.0
本展は、現代彫刻家のデッサンと実際に出来上がった彫刻作品とを比較するもので、その発想は面白かった。中でも橋本平八、船越桂の彫刻作品は、デッサンを遥かに凌駕するパワーを持っていると感じた。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
神奈川県で開催中の展覧会