特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA
すずしさのデザイン、いまむかし

泉屋博古館東京

  • 開催期間:2019年5月28日(火)~2019年7月7日(日)
  • クリップ数:10 件
  • 感想・評価:4 件
特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館東京-1
特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館東京-2
特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館東京-3
特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館東京-4
特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館東京-5
特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館東京-6
特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館東京-7
特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館東京-8
《白紅梅織地朝顔麻葉模様浴衣》 昭和時代(20世紀前半) 東京都江戸東京博物館 [後期展示]
《紺木綿地団扇模様浴衣》 大正~昭和時代(20世紀前半) 東京都江戸東京博物館 [前期展示]
《白麻地紅葉筏模様浴衣》 江戸時代(18世紀前半) 個人蔵 [前期展示]
《白麻地槍梅若松模様浴衣》 江戸時代(18世紀後半) 東京国立博物館 [後期展示]
画像提供:東京国立博物館 Image: TNM Image Archives
《白麻地石橋模様浴衣》 江戸時代(18世紀後半) 東京都江戸東京博物館 [前期展示]
岡田三郎助 《五葉蔦》 明治42年(1909) 泉屋博古館分館 [通期展示]
三代歌川豊重(国貞) 《六玉川之内 高野》 江戸時代 弘化元年(1844) 錦絵 大判 個人蔵 [通期展示]
三代歌川豊国(国貞)《四条河原夕涼之図》 江戸時代 嘉永2年(1849) 錦絵 大判三枚続 個人蔵 [展示]
特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館東京-1
特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館東京-1
特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館東京-1
特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館東京-1
特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館東京-1
特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館東京-1
特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館東京-1
特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館東京-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

和装離れが進む現代においても、ファンを増やしているのが夏の涼衣、ゆかたです。

ゆかたは、江戸時代に入浴後のくつろぎ着として着られるようになり、やがて夏の気軽な外出着として定着しました。素材も麻から木綿へと変化する中で、「型染(かたぞめ)」や「絞(しぼり)」など染めの技法が発達し、ゆかた独自の「いき」な図案が誕生します。

本展では、江戸時代のゆかたから、鏑木清方など近代の画家がデザインしたゆかた、昭和の人間国宝(重要無形文化財保持者)のゆかたなど、様々な作品を紹介すると共に、染めに使われる型紙や当時の風俗を描く浮世絵など、素朴でありながら繊細さを兼ね備えたゆかたの魅力を、デザイン性と遊びの要素から紐解きます。
※前後期で大幅な展示替えを行います。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2019年5月28日(火)~2019年7月7日(日)
  • 前期:5月28日(火)~ 6月16日(日)
    後期:6月18日(火)~ 7月7日(日)
会場 泉屋博古館東京 Google Map
住所 東京都港区六本木1丁目5番地1号
時間 11:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
  • ※金曜日は19:00まで開館(最終入館時間 18:30)
    ※企画により変更があります
休館日 月曜日 
観覧料 一般 1,000円(800円)
高大生 800円(640円)
中学生以下 無料
  • ※20名様以上の団体は( )内の割引料金
    ※障がい者手帳ご呈示の方、および付添人1名様まで無料
    ※リピート割:本展会期中2回目観覧時に本展半券ご持参で1名様1回限り半額料金で観覧できます
    (一般 500円、大高生 400円 他の割引との併用不可)
    ※きもの割:きもので来館の方100円割引(他の割引との併用不可)
TELハローダイヤル 03-5777-8600
URLhttps://www.sen-oku.or.jp/tokyo/

泉屋博古館東京の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

泉屋博古館東京 泉屋博古館東京

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

着物は色あせても日本のデザインは色あせませんね。

着物好きなのに、今では浴衣すら全く着る機会がありません。着物は次々にリメイクし、チュニックやワンピ―に、帯はバッグやインテリア小物に、姿を変えています。それでも和の柄や生地が大好きですから、色々使っています。そんな私には外せない展覧会でした。
文化学園服装博物館で「世界の絣」展を見て、こちらの「ゆかた」展です。「すずしさのデザイン」いまむかし、とタイトルしていますが、本当に涼しさが麻や綿の布の上で弾けていました。着物自体は色あせても、こうした日本のデザインは色あせませんね。感動です。浴衣の歴史や柄の変遷や様々な技法を学びつつ、素敵な作品を沢山見せて頂きました。昭和期の粋で大胆な柄もとても面白いですし、伝統的な繊細な柄もすばらしいです。何度も絞りを変えて色掛けを施す柄も多くあり、どれだけ時間がかかるのか、と、ため息ものです。
型染めの型紙ですが、本当に凄いですね。鈴鹿の伊勢型紙資料館までは行かれませんが、近場で小さな「紀尾井アートギャラリー – 江戸伊勢型紙美術館」には何度か行かせて頂きました。興味をお持ちの方はそちらにもどうぞいらしてみて下さい。
昨日でこの展覧会は終わりました。いつも、感想を書くのが遅くてスミマセン。

5.0

豊かな感性と超絶技巧

私は時々アンティーク着物を着るので、この展覧会をとても楽しみにしていました。幸運な事にこちらで招待券プレゼントに当選しまして(ありがとうございます)前・後期とも行って来ました。

涼しく感じる(見える)浴衣のデザインに特化した展覧会で、江戸から平成までの浴衣やそれにまつわる浮世絵、型染用の型紙や簪等が展示されています。

涼しく感じる様に秋冬のモチーフを取り入れたり、オモシロ柄で笑いを誘い暑さを忘れようとしたり、昔の人の感性の豊かさに感心させられました。

また型染用の型紙の細かさにはクラクラします。”超”超絶技巧です!この技術が絶えない事を願うばかりです。

6/29の染織家の松原伸生さんの講演会も気になっています。

※この展覧会にはリピート割があります。
 会期中、半券持参で2回目の料金が半額になります。

3.0

これからの季節に

着物が好きでもなかなか着るチャンスもなく、上手く着付けられないので日常的に着るという自信もなく、気持ちだけはあるんだけどなぁ・・・という調子で毎日過ごしています。
近年は浴衣もお出かけ着になるようで、浴衣だけはぐっと近くなったようですし、これからがその季節、今ちょうど良い展覧会だと出かけました。

思ったより展示は少ないと感じましたが、ショートギャラリートークでナビゲーターの方の「浴衣は着古したらおしめや雑巾にして使ったので現在まで残っている物が少ない」というお話を聞いて、もっともだと思いました。

落ち葉や雪など秋・冬の柄に染め上げ、涼しい季節を連想して暑さをしのいだとか、男性はわざと着崩すので通常は表だけ染めれば良いのに、はだけた事によって見えてしまう裏も染め、それが粋だったとか、どれも興味深く鑑賞しました。
型紙の気の遠くなるような細かさは勿論、分業せずにひとりで工程をこなす松原伸生さんの作業ビデオ(21分と少し長いですが)もお薦めです。

着物でいらしている方もチラホラ(その装いもこっそり観賞しちゃいました、ゴメンナサイ)、カメラに収めたくなるくらいお洒落に着こなしている男性など皆様素敵でした。

5.0

この季節にぴったり!!

着物の展示会、というよりも、工芸品として、美術品としてその技を見せてくれれう展覧会です。
人間国宝の方の作品や今も知られたイラストレーターさんの作品(デザイン)などもあり、古い時代の伝統的なものから斬新なものまでいろいろと楽しめます。
自分の好みの柄をさがしたり、似たような浴衣が欲しくなったり!!
藍染の染色技法についても学べるので、浮世絵の役者絵に描かれていたような浴衣がもっともっと身近になるかも。
カラフルな浴衣より、今年はしっとりとしたおとなっぽい藍染の浴衣が欲しくなること請け合いです!!

THANKS!をクリックしたユーザー
Kimusan5057さん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

《白紅梅織地朝顔麻葉模様浴衣》 昭和時代(20世紀前半) 東京都江戸東京博物館 [後期展示]

《紺木綿地団扇模様浴衣》 大正~昭和時代(20世紀前半) 東京都江戸東京博物館 [前期展示]

《白麻地紅葉筏模様浴衣》 江戸時代(18世紀前半) 個人蔵 [前期展示]

《白麻地槍梅若松模様浴衣》 江戸時代(18世紀後半) 東京国立博物館 [後期展示]
画像提供:東京国立博物館 Image: TNM Image Archives

《白麻地石橋模様浴衣》 江戸時代(18世紀後半) 東京都江戸東京博物館 [前期展示]

岡田三郎助 《五葉蔦》 明治42年(1909) 泉屋博古館分館 [通期展示]

三代歌川豊重(国貞) 《六玉川之内 高野》 江戸時代 弘化元年(1844) 錦絵 大判 個人蔵 [通期展示]

三代歌川豊国(国貞)《四条河原夕涼之図》 江戸時代 嘉永2年(1849) 錦絵 大判三枚続 個人蔵 [展示]

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE