この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
鑑賞だけでなく実践としても人々に愛され続ける水彩画は、明治時代に西洋画技法の一つとして移入され、学校教育に取り入れられて普及しました。
絵手紙などは、一般にも広く親しまれています。すでに明治時代には専門雑誌『みづゑ』が刊行されて、画家たちの関心を集めており、その成果は多彩に花開きました。
本展は栃木県立美術館のコレクションのなかから、J・M・W・ターナーやデイヴィッド・コックス、明治時代の教育者だった河野次郎のほか、五百城文哉、清水登之、小山田二郎、草間彌生などの多様な水彩による表現を、約150点で紹介します。
館蔵の清水登之コレクションのうち、水彩画作品全点(約40点)も一挙に公開します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2019年1月12日(土)~2019年3月24日(日)
|
---|---|
会場 |
栃木県立美術館
![]() |
住所 | 栃木県宇都宮市桜4-2-7 |
時間 | 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 1月15日(火)、2月12日(火) ※ただし1月14日、2月11日は開館 |
観覧料 | 一般 700円(600円) 大高生 400円(300円) 中学生以下 無料
|
TEL | 028-621-3566 |
URL | http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/index.html |
栃木県立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
栃木県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

J・M・W・ターナー《メリック修道院、スウェイル渓谷》1816-17年頃 栃木県立美術館蔵

デイヴィッド・コックス《ウォッシング・デイ(洗濯日和)》1840年 栃木県立美術館蔵

清水登之《静物》1930年代 栃木県立美術館蔵

川上澄生《窓の風 『主婦之友』5月号表紙案》1921年頃 栃木県立美術館蔵