4.0
色鮮やか
“ビビッド”のタイトルどおり、状態の良い初刷を観ることができる貴重な機会でした。
コレクションとして、これ以上のものはなかなか無いのでは。
北斎の「千絵の海」も素晴らしかった。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 312 の美術館・博物館と 554 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
日本財界の重鎮として活躍した日本化薬株式会社元会長・原安三郎(はらやすさぶろう)氏(1884~1982)の蒐集した浮世絵コレクションのうち、歌川広重(うたがわひろしげ・1797~1858)晩年の代表作である〈名所江戸百景(めいしょえどひゃっけい)〉、および〈六十余州名所図会(ろくじゅうよしゅうめいしょずえ)〉を中心にご紹介いたします。
前者は江戸名所、後者は五畿七道(ごきしちどう)の68ヶ所の名所を題材としており、特に前者は当時からたいへんな人気を博していました。需要の増加とともに、摺りの手数を簡略化した「後摺(あとずり)」が複数制作されるようになりますが、本コレクションのものは、貴重な「初摺(しょずり)」のなかでもとくに早い時期のもので、国内にも数セットしか存在しません。
初摺の行程では、広重と摺師が一体となって色彩や摺りを検討しながら進めており、広重の意思が隅々まで込められています。また、版木の線が摩滅せずシャープなため、美しい彫りの線が確認できます。つまり本展では、広重が表現しようとした形や、生涯を通じて追い求めた色彩および彫摺技法の粋を見ることができます。
さらに、保存状態が極めて優れているため、制作当初の「試し摺」に近い初摺の姿が鑑賞できる、またとないチャンスです。このふたつの揃物(そろいもの)を全点公開するのは、本展が初めてのこととなります。
開催に際し、〈名所江戸百景〉ならびに〈六十余州名所図会〉について、描かれた場所の現地取材を行ないました。広重の作品と現在の写真を、展示および図録で比較していただくことができるのも本展ならではです。
〈名所江戸百景〉に関しては、江戸在住の広重が実際に足を運び、写生したものが基になっていると考えられています。一方、〈六十余州名所図会〉については、その大半が典拠資料を参考にしていますが、 画面構成に広重の心象風景による表現を加え、オリジナリティーを出しています。
また江戸や旅先で実景を目にした体験が反映されていると思われる描写もあり、シリーズのなかでも一際優れた作品となっています。あわせて、本展では葛飾北斎(かつしかほくさい・1760~1849)や歌川国芳(うたがわくによし・1797~1861)の名所絵なども展示いたします。とくに、現存数の少ない北斎の〈千絵の海(ちえのうみ)〉が10図すべて揃うのも見どころのひとつです。国内外でも稀に見る名品の数々をぜひお楽しみください。
会期 |
2016年4月29日(金・祝)~2016年6月12日(日)
|
---|---|
会場 | サントリー美術館 Google Map |
住所 | 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階 |
時間 |
10:00~18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 |
火曜日 ※5月3日、6月7日は開館 |
観覧料 | 一般 1,300円 大学・高校生 1,000円 中学生以下無料
|
TEL | 03-3479-8600 |
URL | https://www.suntory.co.jp/sma/ |
4.0
“ビビッド”のタイトルどおり、状態の良い初刷を観ることができる貴重な機会でした。
コレクションとして、これ以上のものはなかなか無いのでは。
北斎の「千絵の海」も素晴らしかった。
5.0
本当に色鮮やかでした
大切に保管されてきたんでしょうね
初摺と後摺が並べてあった作品では違いがありすぎてまるで別物でした
このように比較して鑑賞する機会はないのでとても良い経験ができました
王子の狐もとても幻想的で気に入りました
5.0
赤の色が何とも言えず、奥深く美しい。
何度も見たことがある浮き世絵もありますが、
こんなにきれいだったかな。
江戸名所百景の後期の展示作品も見てみたくなります。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会