大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦

国立科学博物館

  • 開催期間:2019年3月21日(木・祝)~2019年6月16日(日)
  • クリップ数:32 件
  • 感想・評価:3 件
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-2
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-3
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-4
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-5
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-6
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-7
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-8
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-9
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-10
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-11
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-12
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-13
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-14
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-15
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-16
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-17
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-18
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-19
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-20
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-21
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-22
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-23
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-24
哺乳類大行進
チーター(剥製)
チーターの疾走中の骨格変化の再現
タイリクオオカミ(剥製)
オグロヌー(剥製)
スベオアルマジロ(剥製)
マントヒヒ(剥製)
ハダカデバネズミ(剥製)
スジイルカ(FRP模型)
マッコウクジラ ©国立科学博物館/画・渡辺芳美
ミナミゾウアザラシ(剥製)
クラカケアザラシ(剥製)
アフリカゾウ(全身骨格)
ドブソンオナガテンレック(全身骨格)
セミクジラ(全身骨格)
ハンドウイルカ(全身骨格)
ライオン(頭骨)
キリン(頭骨)
ジュゴン(頭骨)
シャチ(頭骨)
セレベスバビルサ(頭骨)
イッカク(頭骨)
マレーバク親子(剥製) 写真撮影:石原秀樹
展示ナビゲートキャラクター チー太、まっ子
『へんなものみっけ!』©早良 朋/小学館 月刊!スピリッツ連載中
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1
大哺乳類展2ーみんなの生き残り作戦 国立科学博物館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

大好評を博した特別展「大哺乳類展 陸のなかまたち/海のなかまたち」から9年、哺乳類たちが上野に帰ってきます。

哺乳類は、多様な能力を獲得し、地球上のほとんどの環境に適応しました。そのなかでも特徴的なのが、走る、跳ぶ、木に登る、泳ぐといった移動運動「ロコモーション」です。

本展覧会では、陸と海の哺乳類のロコモーション能力を、標本や最新の研究に基づいた映像で説明するほか、彼らがこれほどまでにロコモーション能力を特化させた理由となる「食べる」、「産む・育てる」という生き残り戦略も紹介します。

さらに会場には、国立科学博物館が誇る陸と海の哺乳類の実物標本150点以上が一堂に会する圧巻の“哺乳類大行進”も登場します。

◆ 史上最大規模!哺乳類大行進
会場中央には「哺乳類大行進」として、科博の重要標本群の一つである「ヨシモト・コレクション」をはじめとする哺乳類の剝製標本を一堂に展示します。150点以上がずらりとならぶ様は圧巻。「哺乳類大行進」を通して、原始的な特徴をもつ哺乳類とされる単孔類や有袋類から、アフリカや南米を起源とするグループ、我々になじみのある哺乳類である齧歯(げっし)目、霊長目、食肉目、鯨偶蹄(げいぐうてい)目といったものまで、分類群ごとにわかりやすく紹介します。

◆ 哺乳類のロコモーション(移動運動)とは...
哺乳類のロコモーションは、同じ脊椎動物である魚類や爬虫類とはまったく異なります。哺乳類は多様性と自由度に富み、様々な環境に適応する能力を獲得しました。会場では、チーターの走り方、ブラックバックの跳躍力、テナガザルのブラキエーション(樹上運動)、イルカやラッコの遊泳などを、山口大学共同獣医学部の協力により、最新の解析映像も駆使して紹介します。また、ロコモーション解説には、陸棲哺乳類最大のアフリカゾウの全身骨格や、体長 16m のマッコウクジラの半身を模型で再現したユニークな骨格、12mのセミクジラの全身骨格など初公開の海棲哺乳類も登場します。

◆ 哺乳類の「食べる」「産む・育てる」を大公開
哺乳類がここまで繁栄し、生き残ってきた理由にも注目します。生きるために必要不可欠である「食べる」、すべての生物の目的である子孫を残すための「産む・育てる」。これらには脈々と受け継がれてきた生き残り戦略があります。
「食べる」では、草食、肉食、昆虫食など、食べるものによって異なる歯やあごの特徴を200点近い頭骨で紹介。「産む・育てる」では、オスがメスへアピールするために獲得した見事な戦略をはじめ、胎盤や哺乳、生まれたコドモの生き残り戦略についても注目し、幅広く哺乳類の生存戦略に迫ります。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2019年3月21日(木・祝)~2019年6月16日(日)
会場 国立科学博物館 Google Map
住所 東京都台東区上野公園 7-20
時間 9:00~17:00
  • ※金曜・土曜は20:00まで
    ※ただし、4月28日(日)・29日(月・祝)、
    5月5日(日・祝)は20:00まで、
    4月30日(火)~5月2日(木)、
    5月6日(月・休)は18:00まで
    ※いずれも入場は各閉館時刻の30分前まで
休館日 月曜日 
5月7日(火)
※ただし3月25日(月)、
4月1日(月)・29日(月・祝)、
5月6日(月・休)、6月10日(月)は開館
観覧料 一般・大学生 1,600円(1,400円)
小・中・高校生 600円(500円)
金曜・土曜限定ペア得ナイト券2名 1組 2,000円
  • ※( )内は前売料金
    前売券の販売は 3月20日(水)まで
    ※金曜・土曜限定ペア得ナイト券は会場で当日午後 5 時以降販売、2名様同時入場限定
    ※未就学児ならびに障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名様は無料
TELハローダイヤル:03-5777-8600
URLhttps://mammal-2.jp/

国立科学博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

国立科学博物館 国立科学博物館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

極小から超巨大まで

小学生の子供と一緒に行きました。
まず最初のアフリカゾウの全身骨格と、その上に展示してあるシロナガスクジラの下あご骨の対比にびっくり!
クジラの巨大さを心から実感出来ます。
子供でも楽しめるよう触れる展示も有難い。
剥製のゴマフアザラシの毛並み、ヒゲクジラのヒゲ板やイッカクの牙に触れ、その都度子供も感想を言ってました。
画像も多めで、写真撮影もほとんどOKなので、気楽に楽しめます。
個人的には、食べ物によって歯やあごの形が異なる展示だったかで、ネズミ系の小さな小さな頭骨がずらりと並んでいたのが印象的でした。
なお、企画展に入館直後、(私が行った時は右手にあった)会場MAPを入手すると、見所が分かりやすく、回る時に重宝しました。
そして、この企画展の後は同じチケットで常設展も観ることができるので、たっぷり一日中楽しめました。

4.0

ずーっと見てられる

アートアジェンダ様より招待券が当たり(ありがとうございます)
足を運びました。
メイン広告がわりとシンプルでポップな印象を抱いていたので
お子様向けかしら、と思っていたのですが良い意味で期待を裏切られる形となりました。
とにかく剥製の数がすごい。笑
圧倒的な存在感の哺乳類達ッッ
剥製のお触りも可能。
あ、意外に毛はふわふわに見えて
硬いのね…などと
見て 触って 感じることのできる
貴重な体験ができました。
子供から大人まで楽しめるとっても
楽しく勉強になる素晴らしい時間でした。

4.0

発見がたくさんありました!

こちらでチケットを頂き、家族で行ってきました。ありがとうございました♪

生き残るための作戦がテーマごとに紹介されていて、とても解りやすかったです。特に、映像を使った説明やミニ情報(チーターの走る速さやガラゴのジャンプ力等)は初めて知ることばかりで興味深く拝見致しました。
また、圧倒されるほどのはく製の展示もありました。(一部のものは、触ることが出来ました。毛の硬さや長さを確認!)
エピローグのヒトの生き残り作戦も印象的でしたし、工夫された展示方法で見応えのある展覧会でした。

★子供は、音声ガイドを利用したのですが、内容も頭に入ってくるし、クイズもあって楽しめたようです。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都台東区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

哺乳類大行進

チーター(剥製)

チーターの疾走中の骨格変化の再現

タイリクオオカミ(剥製)

オグロヌー(剥製)

スベオアルマジロ(剥製)

マントヒヒ(剥製)

ハダカデバネズミ(剥製)

スジイルカ(FRP模型)

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE